「怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Borborygmos Enraged}}
 
{{#card:Borborygmos Enraged}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
小型の[[根囲い/Mulch]]風の[[サボタージュ能力]]と、強化版[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]][[内蔵]]する[[伝説のクリーチャー]]。
+
小型の[[根囲い/Mulch]]風の[[サボタージュ能力]]と、強化版[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]を内蔵する[[大型クリーチャー]]。
  
 
[[グルール・ビート]]に採用するには[[重い|重すぎ]]た感のある[[腹音鳴らし/Borborygmos]]よりさらに1[[マナ]]重くなったが、[[攻撃]]がそのまま[[通し|通れば]]7点、さらに[[公開する|公開された]][[カード]]がすべて[[土地]]ならそれを[[捨てる|捨てて]]9点と、凶悪な爆発力を秘めている。攻め切れないまま勝負が長引いてしまい、土地が[[手札]]でダブついてきてしまった場面で登場すれば、まさに[[フィニッシャー]]となるカード。[[ステロイド]]系[[ミッドレンジ]]型[[デッキ]]には[[お守り]]として入れておいてもいいかもしれない。
 
[[グルール・ビート]]に採用するには[[重い|重すぎ]]た感のある[[腹音鳴らし/Borborygmos]]よりさらに1[[マナ]]重くなったが、[[攻撃]]がそのまま[[通し|通れば]]7点、さらに[[公開する|公開された]][[カード]]がすべて[[土地]]ならそれを[[捨てる|捨てて]]9点と、凶悪な爆発力を秘めている。攻め切れないまま勝負が長引いてしまい、土地が[[手札]]でダブついてきてしまった場面で登場すれば、まさに[[フィニッシャー]]となるカード。[[ステロイド]]系[[ミッドレンジ]]型[[デッキ]]には[[お守り]]として入れておいてもいいかもしれない。
9行: 7行:
 
また、[[リアニメイト]]などで[[戦場に出す|戦場に出せる]]突撃の地鳴りとして使うこともできる。これを早い[[ターン]]に[[リアニメイト]]し、土地カードを7枚捨てて[[勝利]]する[[コンボデッキ]]も開発され得る。手札を稼ぐ手段としては、[[グリセルブランド/Griselbrand]]との組み合わせが比較的実用的であり、[[モダン]]の[[グリセルシュート]]や[[ウーズ・サバイバル]]ではこの目的で採用される。
 
また、[[リアニメイト]]などで[[戦場に出す|戦場に出せる]]突撃の地鳴りとして使うこともできる。これを早い[[ターン]]に[[リアニメイト]]し、土地カードを7枚捨てて[[勝利]]する[[コンボデッキ]]も開発され得る。手札を稼ぐ手段としては、[[グリセルブランド/Griselbrand]]との組み合わせが比較的実用的であり、[[モダン]]の[[グリセルシュート]]や[[ウーズ・サバイバル]]ではこの目的で採用される。
  
*[[鋭い感覚/Keen Sense]]と[[豊穣/Abundance]]で、[[ライブラリー]]の土地が尽きるまで[[ダメージ]]を与えられる。豊穣の代わりに[[ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage]]でもライブラリーが尽きるまで続けられ、どちらもライブラリー修復手段を組み合わせると[[無限ダメージ]]。
 
 
*[[モミール・ベーシック]]ではデッキがすべて[[基本土地]]で構成されるため、[[戦闘ダメージ]]が通りさえすれば確実に3枚基本土地を入手可能。ただ、出るころには大抵双方がクリーチャーを[[展開]]しているので、そのダメージを通すのが大変なのだが。
 
*[[モミール・ベーシック]]ではデッキがすべて[[基本土地]]で構成されるため、[[戦闘ダメージ]]が通りさえすれば確実に3枚基本土地を入手可能。ただ、出るころには大抵双方がクリーチャーを[[展開]]しているので、そのダメージを通すのが大変なのだが。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/腹音鳴らし}}
+
*[[腹音鳴らし/Borborygmos]]
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ラヴニカへの回帰ブロックのギルド指導者}}
 
{{サイクル/ラヴニカへの回帰ブロックのギルド指導者}}
22行: 19行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031023/ 金のように](Making Magic 2018年9月4日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031023/ 金のように](Making Magic 2018年9月4日)
*[[土地サーチカード]]
 
*[[共鳴者カード]]
 
 
*[[グルール一族/The Gruul Clans]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[グルール一族/The Gruul Clans]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[レア]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE