「恐るべき仔竜/Fearsome Whelp」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|コスト=(1)(赤)
 
|コスト=(1)(赤)
 
|タイプ=クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
 
|タイプ=クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
|カードテキスト=飛行、速攻<br>あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札にあるすべてのドラゴン(Dragon)・カードは「この呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる」を永久に得る。
+
|カードテキスト=飛行<br>あなたの終了ステップの開始時に、あなたの手札にあるすべてのドラゴン(Dragon)・カードは「この呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる」を永久に得る。
 
|PT=1/1
 
|PT=1/1
|Gathererid=548266
 
 
|アーティスト=Ilse Gort
 
|アーティスト=Ilse Gort
|背景=arena
+
|背景=unlegal
 
}}
 
}}
  
自[[ターン]]の[[アップキープ]]を迎えるたび、[[手札]]の[[ドラゴン]]を[[永久に]][[軽い|軽く]]できる2[[マナ]]のドラゴン。[[速攻]]も持つ。
+
自[[ターン]]の[[終了ステップ]]を迎えるたび、[[手札]]の[[ドラゴン]]を[[永久に]][[軽い|軽く]]できる2[[マナ]]のドラゴン。
  
[[コスト減少カード]]の一種だが、[[紙|テーブルトップ]]で一般的なそれとは異なり、アップキープまで維持できれば以降は[[除去]]されてもコスト減少が続く。そのため、この手の[[カード]]に頼った[[デッキ]]にありがちな除去された時に動きが大きく鈍るという事態が多少発生しづらくなっている。コスト減少は重複するため、複数ターンの維持ができればドラゴンと他の呪文を同一ターンに[[唱える]]といったことも狙いやすい。ただし[[誘発]]タイミングの都合上[[ドロー・ステップ]]に[[引く|引いた]]ばかりのドラゴンを即コスト軽減して出す、ということができないことは留意したい。
+
[[コスト減少カード]]の一種だが、[[紙|テーブルトップ]]で一般的なそれとは異なり、終了ステップまで維持できれば以降は[[除去]]されてもコスト減少が続く。そのため、この手の[[カード]]に頼った[[デッキ]]にありがちな除去された時に動きが大きく鈍るという事態が多少発生しづらくなっている。コスト減少は重複するため、複数ターンの維持ができればドラゴンと他の呪文を同一ターンに[[唱える]]といったことも狙いやすい。
  
実装時点の[[アルケミー]]では同じくドラゴンの早出しを促進する[[オーブ・オヴ・ドラゴンカインド/Orb of Dragonkind]]と併用可能であり、また同セットでは早く出すほど能力が有効に働きやすい[[街裂きの暴君/Town-Razer Tyrant]]が登場しているため、[[ドラゴン (デッキ)|ドラゴンデッキ]]を組むのにうってつけの状況であると言える。
+
実装時点の[[アルケミー]]では同じくドラゴンの早出しを促進する[[オーブ・オヴ・ドラゴンカインド/Orb of Dragonkind]]と併用可能であり、また同セットでは早く出すほど能力が有効に働きやすい[[街裂きの暴君/Town-razer Tyrant]]が登場しているため、[[ドラゴン (デッキ)|ドラゴンデッキ]]を組むのにうってつけの状況であると言える。
  
 
*[[龍王の召使い/Dragonlord's Servant]]のような類似カードとは異なり、これ自身がドラゴンであるため[[ドラゴンの女王の寺院/Temple of the Dragon Queen]]のような[[部族カード]]が使いやすくなるのも利点。
 
*[[龍王の召使い/Dragonlord's Servant]]のような類似カードとは異なり、これ自身がドラゴンであるため[[ドラゴンの女王の寺院/Temple of the Dragon Queen]]のような[[部族カード]]が使いやすくなるのも利点。
*[[アルケミー:イニストラード]]時点の[[MTGアリーナ]]では実装されていないが、ドラゴンの[[クリーチャー・タイプ]]を持つ[[部族]][[呪文]]にも対応した書式となっている。
+
*[[アルケミー2022]]時点の[[Magic: The Gathering Arena|MTGアリーナ]]では実装されていないが、ドラゴンの[[クリーチャー・タイプ]]を持つ[[部族]][[呪文]]にも対応した書式となっている。
 
+
==[[再調整]]==
+
実装時のテキストは以下の通り。
+
{{カードテキスト
+
|カード名=Fearsome Whelp / 恐るべき仔竜
+
|コスト=(1)(赤)
+
|タイプ=クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
+
|カードテキスト=飛行<br>あなたの終了ステップの開始時に、あなたの手札にあるすべてのドラゴン(Dragon)・カードは「この呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる」を永久に得る。
+
|PT=1/1
+
|背景=old
+
}}
+
 
+
[[2022年]]1月27日の再調整で、速攻が付いた代わりに[[誘発]]がアップキープ開始時になる修整を受けた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-january-27-2022 Alchemy Rebalancing for January 27, 2022]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035749/ 2022年1月27日 アルケミー再調整告知]([[Daily MTG]] [[2022年]]1月25日)</ref>。
+
  
実装当時は[[戦場に出た]]ターン中に処理しないとコスト減少を止められなかったため、ドラゴンデッキの初動を爆発的かつ対処しづらいものにしており、それを問題視されての変更である。速攻はその埋め合わせとして、より[[戦闘]]に絡ませるために付けられた。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コスト減少カード]]
 
*[[コスト減少カード]]
*[[カード個別評価:アルケミー:イニストラード]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アルケミー2022]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE