「恐るべき秘密の神/Kami of Terrible Secrets」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kami of Terrible Secrets}}
 
{{#card:Kami of Terrible Secrets}}
  
[[アーティファクト]]と[[エンチャント]]の両方を[[コントロール]]することで[[ETB]]が[[誘発]]し、[[カード]]と[[ライフ]]を獲得できる[[スピリット]]。
+
[[アーティファクト]]と[[エンチャント]]、両方を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると[[ETB]]で秘密を暴き、[[カード]]と[[ライフ]]を獲得できる[[スピリット]]。
  
[[神河:輝ける世界]]では該当[[カード・タイプ]]2種がフィーチャーされているため、意識して[[デッキ]]を組めば条件は達成しやすい。うまく機能すれば[[カード・アドバンテージ]]と[[ライフ・アドバンテージ]]を得られる優秀な[[中堅クリーチャー]]となる。ただし、[[対応して]][[除去]]されると条件を未達成にされてしまうので、注意したい。
+
[[リミテッド]]では及第点の[[マナレシオ]]に加え、条件の[[カード・タイプ]]2種が[[神河:輝ける世界]]でフィーチャーされているため条件も比較的満たしやすく、[[カード・アドバンテージ|カード]]と[[ライフ・アドバンテージ|ライフ]]で有利に立てる[[中堅クリーチャー|中堅]][[コモン]]
  
[[リミテッド]]における[[色の組み合わせ]]では、同様の条件を持つカードを多く擁し、上記2種の共存を[[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]とする[[白黒]]に最も適性がある。扱いやすいアーティファクトを多く有する[[赤]]や[[青]]と組んだ場合も優秀なエンチャントである[[英雄譚]]を意識して投入するなどすれば活躍できるだろう。一方、[[緑]]は[[有色アーティファクト]]が[[網紡ぎの袖飾り/Webspinner Cuff]]しかなく、デッキがエンチャントに偏りやすくなるため[[黒緑]]で組む場合はあまり向かないと言える。
+
[[構築]]だと[[唱える]]のに[[対応して]]要求されるカード・タイプを[[除去]]されてしまうと何も得られず終い。出た後は実質[[バニラ]]相当とあって力不足。
 
+
[[構築]]の水準では[[マナ・コスト]][[誘発条件]]に対するリターンが小さく、採用は難しい。
+
 
+
*[[能力]]は[[if節ルール]]を採用している。[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で該当[[カード・タイプ]]が揃っていなければ、能力は誘発せず解決時に何も発生しない。
+
 
+
*リリースノート曰く「それの恐るべき秘密とは、それが母の日に実家に電話をかけることをいつも忘れてしまうことである。」<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/kamigawa-neon-dynasty-release-notes-2022-02-09 Kamigawa: Neon Dynasty Release Notes]/[https://mtg-jp.com/rules/img/neo_faq/JP_MTGNEO_ReleaseNotes_20220209.pdf 『神河:輝ける世界』リリースノート(PDF文書)]([[Daily MTG]] [[2022年]]2月9日)</ref>。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/神河:輝ける世界のアーティファクトとエンチャントを揃えると強化されるカード}}
 
{{サイクル/神河:輝ける世界のアーティファクトとエンチャントを揃えると強化されるカード}}
 
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[神/Kami]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE