「悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rankle, Master of Pranks}}
 
{{#card:Rankle, Master of Pranks}}
  
[[プレイヤー]]に等しくいたずらする、3つの[[サボタージュ能力]]を持つ[[伝説の]][[フェアリー]]・[[ならず者]]。
+
[[エルドレイン/Eldraine]]の妖精の王。各[[プレイヤー]]に等しくいたずらする3つの[[サボタージュ能力]]を持つ[[伝説の]][[フェアリー]]・[[ならず者]]。
  
サボタージュ能力は各[[プレイヤー]]に[[効果]]が及ぶが、状況に応じて何も実行しないことも選べるため、基本的にデメリットになることはない。とはいえ能力を使わないのであれば他の[[クリーチャー]]を採用すれば良く、[[デッキ]][[構築]]の段階でこちらの被害を減らす工夫が必要。
+
サボタージュ能力は各[[プレイヤー]]に[[効果]]が及ぶが、状況に応じて何も実行しないことも選べるため、基本的にデメリットになることはない。とはいえ能力を使わないのであれば他の[[クリーチャー]]を採用すればよく、[[デッキ]][[構築]]の段階でこちらの被害を減らす工夫をしておくのが活用のポイントになる。</br>
 +
例えば[[死亡誘発]]能力を持つクリーチャーや、[[トークン]][[生成]][[カード]]で3番目のモードが、[[墓地]][[回収]][[呪文]]や自力で墓地から[[戦場に出す|戦場に戻る]]カードを採用していれば1番目と3番目のモードがそれぞれ使いやすくなるだろう。いずれにせよ[[攻撃]]が通らなければ話にならないので、[[黒]]の十八番である[[除去]]も重要になる。
  
例えば
+
本体性能だけでも4マナ3/3[[速攻]][[飛行]]と、[[アタッカー]]として十分なスペック。2番目の[[モード]]で追加[[ライフ]]を削り取れるので、[[クロック]]は見かけ以上に早い。しかし[[対戦相手]]に有効札を与えてしまうリスクがあるため、自分・対戦相手双方の状況について熟考が必要。</br>
*ランクルを[[唱える]]までに、[[手札]]を使い切れる[[マナカーブ]]調整
+
手札を[[捨てる|捨て]]させるモードの存在と、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を奇襲的に[[殴る|殴り]]に行ける点から、特に[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]に対して有効。3番目のモードは本体に3点与えつつ、1:1[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]が取れると考えれば、[[カード・アドバンテージ]]的に損はなく、ランクル自身を[[生け贄に捧げる]]ことになってもあまり痛くはない。[[除去耐性]]を持つ少数の[[フィニッシャー]]に頼ったデッキであればより効果は高くなる。
*[[死亡誘発]][[能力]]や再利用できる能力を持つ、[[生け贄に捧げる]]クリーチャーの採用
+
*[[真夜中の騎士団/Order of Midnight|運命の修正/Alter Fate]]など、墓地回収カードの採用
+
*[[トークン]][[生成]][[カード]]の多用
+
等が挙げられる。
+
  
本体も4マナ3/3[[速攻]][[飛行]]と、[[アタッカー]]として十分なスペック。2番目の[[モード]]には[[ライフ]]ロスもあるので、[[クロック]]は見かけ以上に早い。しかし[[対戦相手]]に有効札を与えるリスクがあるため、自分・対戦相手双方の状況について熟考が必要。
+
登場時点の[[スタンダード]]では、黒絡みの様々なデッキで採用されている。繰り返し生け贄に捧げられる[[どぶ骨/Gutterbones]]と非常に相性が良く、[[黒ウィニー#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|黒単アグロ]][[アリストクラッツ#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ラクドス・アリストクラッツ]]では新たな生け贄エンジンとして活躍している。[[黒緑]]型の[[出来事 (デッキ)|出来事デッキ]]では手札の消耗を[[エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper]]で補いつつ、墓地回収でリソースを取り戻す工夫が取り入れられている。
  
手札を[[捨てる|捨て]]させるモードと、[[プレインズウォーカー]]に奇襲をかけられる点から、特に[[コントロールデッキ]]に対して有効。相手が少数の[[フィニッシャー]]に頼った構成なら、3番目のモードも強いプレッシャーとして働く。
+
[[モダン]]では[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]を採用した[[リアニメイト|リアニメイトデッキ]]で、[[手札]]に来てしまった[[キーカード]][[墓地]]に[[落とす|落とし]]たり、除去耐性持ち対策を兼ねて少数採用されることがある。
  
登場時点の[[スタンダード]]では、[[]]絡みの様々なデッキで採用されている。繰り返し生け贄に捧げられる[[どぶ骨/Gutterbones]]と非常に相性が良く、[[黒ウィニー#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|黒単アグロ]]や黒の濃い[[サクリファイス#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|サクリファイス]]では新たな[[サクり台]]として活躍している。[[ゴルガリ・アドベンチャー]]では、手札の消耗を[[エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper]]で補いつつ、墓地回収でリソースを取り戻す工夫が取り入れられている。[[ゼンディカーの夜明け]]以降の環境では、墓地利用を行う[[黒赤コントロール#エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|ラクドス・エスケープ]]で採用されるほか、捨てて良し、生け贄に捧げて良しの新たな相棒[[スカイクレイブの影/Skyclave Shade]]を獲得し、引き続き活躍している。
+
[[リミテッド]]では手の届きやすい[[コスト]][[中堅クリーチャー|中堅]][[フライヤー]]というだけで十分優秀。どのモードを選ぶにせよ、優位な状況を固定する能力に長けており、不利な状況で逆転の一手を探しに行くことも可能。[[真夜中の騎士団/Order of Midnight|運命の修正/Alter Fate]][[墳丘の魔女/Barrow Witches]]で、捨てたカードを回収できるようにしておくと無駄がない。黒の[[ダブルシンボル]]が問題にならないなら積極的に採用したい。
  
[[パイオニア]]でも主に[[黒ウィニー#パイオニア|黒単アグロ]]で少数採用される。攻勢のアンカーとしては手札切れをカバーしやすく[[全体除去]]の返しとしても解答になりやすい。[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]が[[禁止カード]]に指定されたことで、相打ちを取られるリスクも低くなった。
+
*0個のモードを選ぶ(どのモードも選ばない)ことも適正である。しかし、「悪ふざけの名人」と呼ばれる人物の機嫌を損ねることに付随する目に見えないコストについても熟慮するべきである<ref name=0033116>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/throne-eldraine-release-notes-2019-09-20 Throne of Eldraine Release Notes]/[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0033116/ 『エルドレインの王権』リリースノート]([[Daily MTG]] 2019年9月20日)</ref>……とリリースノートに添えられている。常にいずれかのモードを選べるような、創意工夫を凝らした悪ふざけのしがいがあるデッキをご用意して差し上げたい。
 
+
[[モダン]]では、[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]を採用した[[リアニメイト|リアニメイトデッキ]]で少数採用されることがあった。[[手札]]に来てしまった[[キーカード]]を[[墓地]]に[[落とす]]役割や、除去耐性持ち対策を担う。
+
 
+
[[リミテッド]]では、手の届きやすい[[コスト]]の[[中堅クリーチャー|中堅]][[フライヤー]]というだけで十分優秀。どのモードを選ぶにせよ、優位な状況の固定に長け、逆転の一手を探しに行くことも可能。[[墳丘の魔女/Barrow Witches]]なども採用の視野に入れつつ、黒の[[ダブルシンボル]]が問題にならないなら積極的に採用したい。
+
 
+
*0個のモードを選ぶ(どのモードも選ばない)ことも適正である。しかし、"「悪ふざけの名人」と呼ばれる人物の機嫌を損ねることに付随する目に見えないコストについても熟慮するべきである"<ref name=0033116>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/throne-eldraine-release-notes-2019-09-20 Throne of Eldraine Release Notes]/[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0033116/ 『エルドレインの王権』リリースノート]([[Daily MTG]] 2019年9月20日)</ref>……とリリースノートに添えられている。常にいずれかのモードを選べるよう、創意工夫を凝らした悪ふざけのしがいがあるデッキをご用意して差し上げたい。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
31行: 22行:
 
*どのように選んだとしても、[[解決]]の際は上から順に処理していく<ref name=0033116 />。カードを[[引く|引いて]]から[[捨てる]]ような処理の仕方はできない。
 
*どのように選んだとしても、[[解決]]の際は上から順に処理していく<ref name=0033116 />。カードを[[引く|引いて]]から[[捨てる]]ような処理の仕方はできない。
 
*一度の誘発で、同じモードを2回以上選ぶことはできない。
 
*一度の誘発で、同じモードを2回以上選ぶことはできない。
 
==関連カード==
 
{{同一の存在を表すカード/ランクル}}
 
 
==ストーリー==
 
'''ランクル'''/''Rankle''は[[エルドレイン/Eldraine]]の[[フェアリー/Faerie]]。男性。誰彼構わず悪戯するので、同族からも疎まれている。
 
 
詳細は[[ランクル/Rankle]]を参照。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==
44行: 27行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]([[機能別カードリスト]])
+
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Poker Faces|Secret Lair Drop Series: Poker Faces]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE