「悪魔の契約」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[デッキ]]|[[マジック・オリジン]]初出の[[エンチャント]]・[[カード]]|悪魔の契約/Demonic Pact}}
 
{{Otheruses|[[デッキ]]|[[マジック・オリジン]]初出の[[エンチャント]]・[[カード]]|悪魔の契約/Demonic Pact}}
 
 
'''悪魔の契約'''(''Demonic Pact'')は、[[悪魔の契約/Demonic Pact]]を[[キーカード]]とする[[デッキ]]の総称。'''パクト'''(''Pact'')と呼ばれることも多い。[[マジック・オリジン]]参入後の[[スタンダード]][[環境]]に存在する。
 
'''悪魔の契約'''(''Demonic Pact'')は、[[悪魔の契約/Demonic Pact]]を[[キーカード]]とする[[デッキ]]の総称。'''パクト'''(''Pact'')と呼ばれることも多い。[[マジック・オリジン]]参入後の[[スタンダード]][[環境]]に存在する。
  
 
==概要==
 
==概要==
 
{{#card:Demonic Pact}}
 
{{#card:Demonic Pact}}
{{#card:Disperse}}
 
  
 
[[悪魔の契約/Demonic Pact]]を[[戦場に出す|戦場に出し]][[ライフ・アドバンテージ]]と[[カード・アドバンテージ]]を得る。さらに[[バウンス]]、あるいは[[エンチャント]][[破壊]]+[[墓地]]からの[[回収]]により、[[敗北]]を回避しつつ悪魔の契約を複数回[[唱える]]ことができる。
 
[[悪魔の契約/Demonic Pact]]を[[戦場に出す|戦場に出し]][[ライフ・アドバンテージ]]と[[カード・アドバンテージ]]を得る。さらに[[バウンス]]、あるいは[[エンチャント]][[破壊]]+[[墓地]]からの[[回収]]により、[[敗北]]を回避しつつ悪魔の契約を複数回[[唱える]]ことができる。
 
==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期==
 
[[異界月]]から[[無害な申し出/Harmless Offering]]を獲得したことにより、[[悪魔の契約/Demonic Pact]]を直接の勝ち手段にすることができるようになった。
 
無害な申し出の{{Gatherer|id=415768}}から、主に'''キャット・パクト'''('''Cat Pact''')と呼ばれる。[[ドネイト|過去のデッキ]]から'''パクト・ドネイト'''('''Pact Donate''')と呼ばれることも。
 
 
{{#card:Harmless Offering}}
 
 
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
**[[グランプリポートランド16]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gppor16 参考])
 
**使用者:[[Chris Botelho]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[タルキール龍紀伝]]+[[マジック・オリジン]]+[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影ブロック]])
 
 
{{#MagicFactory:df317334}}
 
 
*[[青黒赤]]のタイプ。[[ドロモカの命令/Dromoka's Command]]の[[布告]]型[[エンチャント]][[除去]]対策として、[[誓い]][[サイクル]]が計7枚採用されている。
 
  
 
==タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期==
 
==タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期==
[[侵入する生物種/Invasive Species]]と[[再利用の賢者/Reclamation Sage]]の[[ローテーション]][[落ちる|落ち]]により、[[緑]]は必須ではなくなった。
 
  
 
{{#card:Silumgar's Command}}
 
{{#card:Silumgar's Command}}
 
{{#card:Ugin, the Spirit Dragon}}
 
{{#card:Ugin, the Spirit Dragon}}
  
[[悪魔の契約/Demonic Pact]]を使い回す手段としては、主に[[分散/Disperse]]や[[シルムガルの命令/Silumgar's Command]]といった[[青]]の[[バウンス]][[呪文]]が用いられる。[[完全なる終わり/Utter End]]や[[精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon]]の[[全体除去]][[能力]]で処分することもできる。
+
===白青黒===
 
+
===サンプルレシピ===
+
 
*備考
 
*備考
 
**[[プロツアー「戦乱のゼンディカー」]] 第69位、スタンダード部門7-3 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptbfz 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptbfz15/# 参考])
 
**[[プロツアー「戦乱のゼンディカー」]] 第69位、スタンダード部門7-3 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptbfz 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptbfz15/# 参考])
42行: 20行:
  
 
{{#MagicFactory:df314958}}
 
{{#MagicFactory:df314958}}
 
*[[白青黒]]のタイプ。
 
  
 
==テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期==
 
==テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期==
[[マジック・オリジン]]参入直後の[[スタンダード]]では、[[黒]]と[[緑]]を含む[[多色]]で組まれることが多かった。
 
  
 +
{{#card:Den Protector}}
 
{{#card:Invasive Species}}
 
{{#card:Invasive Species}}
{{#card:Woodland Bellower}}
 
 
[[侵入する生物種/Invasive Species]]で[[バウンス]]するか、[[再利用の賢者/Reclamation Sage]]で[[破壊]]して[[棲み家の防御者/Den Protector]]で[[手札]]に[[戻す]]ことで[[悪魔の契約/Demonic Pact]]を使い回す。これらの[[クリーチャー]]を[[シルバーバレット]]できる[[森林の怒声吠え/Woodland Bellower]]もよく用いられる。
 
  
 
===黒緑===
 
===黒緑===
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアー「マジック・オリジン」]] 第50位、スタンダード部門5-5 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptori 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/# 参考])
+
**[[プロツアー「マジック・オリジン」]] 第50位、スタンダード部門5-5 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptori 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/ 参考])
**使用者:[[Antonio Del Moral León]]  
+
**使用者 [[Antonio Del Moral León]]  
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2015]]+[[マジック・オリジン]]+[[テーロス・ブロック]]+[[タルキール覇王譚ブロック]])
 
**[[スタンダード]]([[基本セット2015]]+[[マジック・オリジン]]+[[テーロス・ブロック]]+[[タルキール覇王譚ブロック]])
62行: 35行:
 
{{#MagicFactory:df314146}}
 
{{#MagicFactory:df314146}}
  
*[[黒緑]]2[[]]のタイプ。黒のクリーチャー[[除去]]や[[手札破壊]]を多めに採用した[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの構成。
+
*[[黒緑]]のタイプ。[[侵入する生物種/Invasive Species]]によるバウンス、または[[再利用の賢者/Reclamation Sage]]で破壊して[[棲み家の防御者/Den Protector]]で[[手札]]に[[戻す]]ことで悪魔の契約を使い回す。[[森林の怒声吠え/Woodland Bellower]]はそれらの[[クリーチャー]]を[[サーチ]]すると同時に[[フィニッシャー]]も兼ねる。他の[[カード]]は[[黒]]のクリーチャー[[除去]]や[[手札破壊]]を多めに採用し、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]力を高めている。
*本人による解説([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptori/deck-tech-black-green-demonic-pact-2015-08-01 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/article/015424/# 翻訳])および公式記事([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-deck/standard-black-green-demonic-pact-2015-08-07 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/dd/0015468/# 翻訳])も参照。
+
*本人による解説([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptori/deck-tech-black-green-demonic-pact-2015-08-01 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/article/015424/ 翻訳])および公式記事([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-deck/standard-black-green-demonic-pact-2015-08-07 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/dd/0015468/ 翻訳])も参照。
  
 
===緑青黒===
 
===緑青黒===
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアー「マジック・オリジン」]] 第44位、スタンダード部門6-3-1 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptori 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/# 参考])
+
**[[プロツアー「マジック・オリジン」]] 第44位、スタンダード部門6-3-1 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptori 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/ 参考])
 
**使用者:[[Daniel Fournier]]
 
**使用者:[[Daniel Fournier]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
74行: 47行:
 
{{#MagicFactory:df314156}}
 
{{#MagicFactory:df314156}}
  
*'''スゥルタイパクト'''(''Sultai Pact'')と呼ばれる[[緑青黒]]のタイプ。使い回しの手段として[[分散/Disperse]]や[[シルムガルの命令/Silumgar's Command]]といった[[青]]のバウンス[[呪文]]を採用している。また[[ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigy]]や[[サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder]]などの[[墓地]]を[[肥やす]][[カード]]と、[[黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang]]や[[時を越えた探索/Dig Through Time]]などの[[探査]]呪文の[[シナジー]]も組み込まれている。
+
*'''スゥルタイパクト'''(''Sultai Pact'')と呼ばれる[[緑青黒]]のタイプ。使い回しの手段として[[分散/Disperse]]や[[シルムガルの命令/Silumgar's Command]]といった[[青]]のバウンス[[呪文]]を採用している。また[[ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigy]]や[[サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder]]などの墓地を[[肥やす]]カードと、[[黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang]]や[[時を越えた探索/Dig Through Time]]などの[[探査]]呪文の[[シナジー]]も組み込まれている。
  
 
===黒緑白===
 
===黒緑白===
85行: 58行:
 
{{#MagicFactory:df314078}}
 
{{#MagicFactory:df314078}}
  
*'''アブザンパクト'''(''Abzan Pact'')と呼ばれる[[黒緑白]]のタイプ。クリーチャー・カードの比率が高い[[ミッドレンジ]]寄りの構成。森林の怒声吠えパッケージのほか、[[悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance]]や[[完全なる終わり/Utter End]]で悪魔の契約を処分することも可能。  
+
*'''アブザンパクト'''(''Abzan Pact'')と呼ばれる[[黒緑白]]のタイプ。クリーチャー・カードの比率が高い[[ビート・コントロール]]デッキ。こちらも森林の怒声吠えによるサーチが採用されているほか、[[悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance]]や[[完全なる終わり/Utter End]]で悪魔の契約を処分することも可能。  
  
 
==参考==
 
==参考==
93行: 66行:
 
[[Category:黒緑デッキ]]
 
[[Category:黒緑デッキ]]
 
[[Category:白青黒デッキ]]
 
[[Category:白青黒デッキ]]
[[Category:青黒赤デッキ]]
 
 
[[Category:黒緑白デッキ]]
 
[[Category:黒緑白デッキ]]
 
[[Category:緑青黒デッキ]]
 
[[Category:緑青黒デッキ]]
103行: 75行:
 
[[Category:白青黒ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:白青黒ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:白青黒コンボデッキ]]
 
[[Category:白青黒コンボデッキ]]
[[Category:青黒赤コントロールデッキ]]
 
[[Category:青黒赤コンボデッキ]]
 
 
[[Category:黒緑白ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:黒緑白ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:黒緑白コンボデッキ]]
 
[[Category:黒緑白コンボデッキ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE