「情熱的な扇動者/Impassioned Orator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Impassioned Orator}}
 
{{#card:Impassioned Orator}}
  
[[アジャニの歓迎/Ajani's Welcome]]を[[内蔵]]した[[人間]]・[[クレリック]]。
+
[[アジャニの歓迎/Ajani's Welcome]]を内蔵したクリーチャー。
  
2[[マナ]]2/2にこの[[能力]]が内蔵されているのは額面では強いのだが、[[システムクリーチャー]]を[[戦闘]]に参加させることがそもそも少ないことを考えると、[[構築]]では[[除去耐性]]が低いだけのアジャニの歓迎になりがち。5枚目以降のアジャニの歓迎として使うか、[[民兵のラッパ手/Militia Bugler]]で[[手札に加える|手札に加え]]られるなど[[クリーチャー]]であることを活かせる構築での採用が望ましい。
+
2マナ2/2にこの能力が内蔵されているのは額面では強いのだが、システムクリーチャーを戦闘に参加させる事がそもそも少なく除去耐性が低いことを考えるとアジャニの歓迎が4積みで足りない場合か[[民兵のラッパ手/Militia Bugler]]でサーチする等クリーチャーである事を積極的に利用できる構築での採用が望ましい。
  
例によって[[アジャニの群れ仲間/Ajani's Pridemate]]と相性が良く、併用するともりもり育てることができる。
+
{{未評価|ラヴニカの献身}}
 
+
クリーチャー主体になる[[リミテッド]]では、立たせておくだけでそこそこの[[ライフ・アドバンテージ]]が望める。[[トークン]]でも[[誘発]]するため[[死後]]持ちと相性が良く、粘り強くロングゲームを目指す[[白黒|オルゾフカラー]]の[[デッキ]]の戦略にピッタリ当てはまる。性質上できるだけ長く維持したいところだが、後続の[[ブロッカー]]を[[引く|引けて]]いない場合など、相討ちしたほうがかえって[[ライフ]]を節約できる場面もあるのでよく考えて運用したい。
+
 
+
*亜種については[[魂の管理人/Soul Warden]]を参照。
+
*日本語版の[[カード名]]は適切な訳とは言えない。oratorは「演説者」「雄弁家」といった意味で、必ずしも「扇動する者」ではない。過去の[[カード]]での[[テンプレート|定訳]]は「語り部」。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[コモン]](番外カード)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE