「慰めの防御円/Circle of Solace」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[色]]ではなく選んだ[[クリーチャー・タイプ]]を参照する[[防御円]]。[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]は出されるとかなり痛い。
 
[[色]]ではなく選んだ[[クリーチャー・タイプ]]を参照する[[防御円]]。[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]は出されるとかなり痛い。
  
ただ、他の防御円と比べ[[マナ総量]]と[[起動コスト]]が2倍になってるのがネックか。また、その性質上[[火力]][[呪文]]などに耐性をつけられないのも厳しい。
+
ただ、他の防御円と比べ[[点数で見たマナ・コスト]]と[[起動コスト]]が2倍になってるのがネックか。また、その性質上[[火力]][[呪文]]などに耐性をつけられないのも厳しい。
  
 
[[単色]]の部族デッキに対しては一般的な色に対する防御円を使えば済むため、そういう意味でも出番はほとんどなかった。近い時代で[[多色]]にまたがる部族としては、[[スリヴァー]]や[[ビースト]]、[[クレリック]]などもあるにはあったのだが。
 
[[単色]]の部族デッキに対しては一般的な色に対する防御円を使えば済むため、そういう意味でも出番はほとんどなかった。近い時代で[[多色]]にまたがる部族としては、[[スリヴァー]]や[[ビースト]]、[[クレリック]]などもあるにはあったのだが。
 
*英語[[カード名]]は「Circle of~」であり「Circle of Protection:~」ではないのだが、[[防御円]]に引きずられてか「防御円」と訳されてしまっている。
 
**古くは[[絶望の魔法円/Circle of Despair]]のように「魔法円」と訳されたこともあったが、他は主に「円」や「円環」と訳されている({{WHISPER検索/カード名|Circle}})。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE