「戦慄の存在/Dread Presence」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dread Presence}}
 
{{#card:Dread Presence}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
+
[[]][[戦場に出す]]たびに[[ライフロス]][[引く|ドロー]]か任意の[[対象]]への2点[[ドレイン]]を[[誘発]]させる[[ナイトメア]]。
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
+
1点より多いダメージバラマキ系では珍しくクリーチャーにもプレイヤーにも飛ばせ、基本スペックも低くなく、2体も並べば盤面支配力は凄まじい。
  
[[沼]]を[[戦場に出す]]たびに[[ライフロス]][[引く|ドロー]]か[[任意の対象]]への2点[[ドレイン]]を[[誘発]]させる[[ナイトメア]]。
+
必要な[[マナ]]を出せるようになった後の[[土地]]でドローをしたり2点の[[ダメージ]][[回復]]に変えられるのは、特に対戦の終盤ではありがたい。ドローには[[ライフ]]を[[失う]]必要があるものの、回復でそのためのライフを確保することもできるので自己完結している。
 
+
[[上陸]]と同様、「土地を[[プレイ]]する」という基礎的なアクションのみで能力を誘発させられる手軽さが売り。例によって長期戦に強く、必要な[[マナ]]を出せるようになった後の土地が[[腐る]]どころかドローや[[ダメージ]]+[[回復]]に換えられるというのは[[ゲーム]]終盤では実にありがたい。特にドレインは、繰り返し使えて任意の対象に撃てる汎用[[火力]]としては珍しく、2点という纏まったダメージを与えられる優秀な能力。複数並んだ際の盤面制圧力は圧巻。ドローには[[ライフ]]を[[失う]]必要があるものの、回復でそのためのライフを確保することもできるので自己完結している。本体も3/3と十分な[[サイズ]]を有しているのも評価点。
+
  
 
登場時の[[スタンダード]]では[[ショックランド]]と同居し、[[多色]]にしても[[能力]]を誘発させ易い。それでも沼に寄せた[[構築]]の必要はあるが、[[ランプ]][[デッキ]]の[[アドバンテージ]]源兼[[フィニッシャー]]としての採用が考えられる。
 
登場時の[[スタンダード]]では[[ショックランド]]と同居し、[[多色]]にしても[[能力]]を誘発させ易い。それでも沼に寄せた[[構築]]の必要はあるが、[[ランプ]][[デッキ]]の[[アドバンテージ]]源兼[[フィニッシャー]]としての採用が考えられる。
11行: 9行:
 
[[エルドレインの王権]]後は[[ローテーション]]により採用率の高かった[[チェックランド]]が[[落ちる|落ち]]、[[基本土地]]を[[サーチ]]し自然と[[アンタップイン]]条件を満たしやすい[[寓話の小道/Fabled Passage]]の登場により、3色のデッキでも基本土地の採用枚数が増えているので相対的に使い勝手が向上している。
 
[[エルドレインの王権]]後は[[ローテーション]]により採用率の高かった[[チェックランド]]が[[落ちる|落ち]]、[[基本土地]]を[[サーチ]]し自然と[[アンタップイン]]条件を満たしやすい[[寓話の小道/Fabled Passage]]の登場により、3色のデッキでも基本土地の採用枚数が増えているので相対的に使い勝手が向上している。
  
[[リミテッド]]では継続的な[[アドバンテージ]]を生み出すことができる[[ピック|初手取り]]クラスの[[エンドカード|ボムレア]]。[[焼印刃/Bladebrand]]や[[深海艦隊の殺し屋/Fathom Fleet Cutthroat]]、[[冒涜されたもの、ヤロク/Yarok, the Desecrated]]など強力な[[シナジー]]を形成する[[カード]]と組み合わせて使いたい。
+
[[リミテッド]]では継続的な[[アドバンテージ]]を生み出すことができる初手クラスの[[エンドカード|ボムレア]]。[[焼印刃/Bladebrand]]や[[深海艦隊の殺し屋/Fathom Fleet Cutthroat]]、[[冒涜されたもの、ヤロク/Yarok, the Desecrated]]など強力な[[シナジー]]を形成する[[カード]]と組み合わせて使いたい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE