「戯れ児の縫い師/Poppet Stitcher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Poppet Stitcher}}
 
{{#card:Poppet Stitcher}}
  
[[クリーチャー]]から[[アーティファクト]]へ[[変身する両面カード]]。
+
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り}}
 
+
[[第1面]]は、[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を[[唱える]]たびに[[腐乱]]を持つ[[ゾンビ]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[人間]]・[[ウィザード]]。
+
[[第2面]]は、トークンの[[能力]]を失わせ3/3にするアーティファクト。また、[[アップキープ]]ごとに第1面に戻ることができる。
+
 
+
第1面で生成するゾンビや[[人間]]など、[[サイズ]]が小さかったり[[ペナルティ能力]]を持つトークンが[[中堅クリーチャー]]に化ける。それらは往々にして使い回しが効いたり出てくる数が多いため、[[対戦相手]]はまず戯れ児工場をなんとかしなければならなくなる。能力を失う点から[[ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephalia]]とも相性がよく、双方[[戦場]]に残り続けていれば毎[[ターン]]3/3が増え続ける。勝ち筋をこれだけに頼った[[コントロール (デッキ)|コントロール]]も可能だろう。
+
 
+
難点は変身前が2/3と頼りにするには[[タフネス]]が低く、[[除去耐性]]も特に持たない点。変身のタイミングもアップキープ開始時なので、[[瞬速]]を持たせるなど何らかの手段で[[対戦相手]]のターンに戦場に出せなければ、[[ソーサリー・タイミング]]で対処する隙を与えてしまう。これを軸にした[[デッキ]]を組む場合は、防御手段を多めに取りそろえておくとよい。
+
 
+
[[リミテッド]]においても[[青]]だけでゾンビ・トークン生成の十分な[[シナジー]]が期待でき、癖のあるカードながら活躍を見込むのは難しくない。[[回路切り替え/Flip the Switch]]で[[除去]]を[[打ち消す|打ち消し]]つつ一気にゾンビを2体生成して変身といった流れが決まると痛快。
+
 
+
*腐乱は[[攻撃]]したときに[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時]]に[[生け贄に捧げる]][[遅延誘発型能力]]を生成する能力である。攻撃した後に戯れ児工場が[[除去]]されトークンが腐乱を取り戻しても、それらのトークンが戦闘終了時に生け贄に捧げられることはない。
+
*[[イニストラード:真夜中の狩り]]の変身する両面カードのうち、[[日暮]]/[[夜明]]なしで自力で第1面に戻れるのはこれと[[不思議な秘本/Mysterious Tome]]のみ。後編の[[イニストラード:真紅の契り]]では[[魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom]]も登場した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[スカーブ/Skaab#スカーブ師/Skaberen|縫い師/Stitcher]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE