「折り紙細工のおとり/Papercraft Decoy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[マーフォークの予見者/Merfolk Seer]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]版[[カエル]]。[[死亡]]に限らず[[戦場]]を離れたとき全般で[[カード・アドバンテージ]]を補填してくれる様になった。
 
[[マーフォークの予見者/Merfolk Seer]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]版[[カエル]]。[[死亡]]に限らず[[戦場]]を離れたとき全般で[[カード・アドバンテージ]]を補填してくれる様になった。
  
とりあえずどの[[色]]でも使える2[[マナ]]2/1ということで、[[リミテッド]]なら[[能力]]抜きに見ても[[マナカーブ]]埋めと[[アーティファクト]]カウントにはなる。[[マナ]]が必要なので取り回しは悪いものの、[[明滅]]や[[バウンス]]などでも[[ドロー]]を使い回せる。アーティファクトなので[[黒赤]]の[[生け贄]][[アーキタイプ]]では特に活用しやすい。2マナの支払いは[[誘発型能力]]なので[[自動操縦の工匠/Automated Artificer]]や[[肉体の裏切者、テゼレット/Tezzeret, Betrayer of Flesh]]には対応していない点に注意。
+
とりあえずどの[[色]]でも使える2マナ2/1ということで、[[リミテッド]]なら[[能力]]抜きに見ても[[マナカーブ]]埋めと[[アーティファクト]]カウントにはなる。[[マナ]]が必要なので取り回しは悪いものの、[[明滅]]や[[バウンス]]などでも[[ドロー]]を使い回せる。特に[[忍術]]との相性が良く、[[黒赤]]の[[生け贄]][[アーキタイプ]]でも有効活用できる。2マナの支払いは[[誘発型能力]]なので[[自動操縦の工匠/Automated Artificer]]や[[肉体の裏切者、テゼレット/Tezzeret, Betrayer of Flesh]]には対応していない点に注意。
  
 
[[構築]]であれば、1マナ[[重い]]もののドローにマナが不要かつ[[ライフ・アドバンテージ]]も得られる[[回路の修理屋/Circuit Mender]]の方が基本的に強い。
 
[[構築]]であれば、1マナ[[重い]]もののドローにマナが不要かつ[[ライフ・アドバンテージ]]も得られる[[回路の修理屋/Circuit Mender]]の方が基本的に強い。
 
*[[忍術]]の[[起動コスト]]でバウンスされるクリーチャーは[[フレイバー]]的には「囮役」とされることもあるため、そちらとの[[シナジー]]を意識して作られたカードと思われる。
 
**ただし[[回避能力]]がないうえ、忍術[[コスト]]と[[ドロー]]を両立させようとするとマナを大量に消費するので囮役としての適性がそこまで高いわけでもない。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE