「拘束+決心/Bound+Determined」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Bound}}
+
{{#card:Bound+Determined}}
  
 
[[ディセンション]]で久しぶりに帰って来た[[分割カード]]の[[緑]]とその[[対抗色]]バージョン。さすがに[[レア]]かつ[[多色]]なだけあって、[[インベイジョン]]のそれらよりも[[効果]]が派手である。
 
[[ディセンション]]で久しぶりに帰って来た[[分割カード]]の[[緑]]とその[[対抗色]]バージョン。さすがに[[レア]]かつ[[多色]]なだけあって、[[インベイジョン]]のそれらよりも[[効果]]が派手である。
  
拘束は[[墓地]]からの[[カード]][[回収]]。[[クリーチャー]][[生け贄に捧げる|生け贄]]が必要であるため、そのまま使うと[[カード・アドバンテージ|枚数]]面・[[テンポ・アドバンテージ|テンポ]]面・[[ボード・アドバンテージ|戦術]]面のすべてで[[アドバンテージ]]に負担がかかるが、[[インスタント]]であるため[[対戦相手]]の[[除去]][[対応して]][[唱える]]などの工夫で補える。回収する枚数は生け贄のクリーチャーの[[色]]の数を参照するため、ほとんどの場合は1~2枚になる。[[マナ・コスト]]が近い[[再供給/Restock]]と比較すれば2枚でも十分に有用だろう。あわよくば[[早変わり/Quickchange]]や[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]と組み合わせて5枚回収と行きたいが、枚数ばかり増やしても墓地の質が伴わないとあまり意味がないため、兼ね合いを考えて使いたい。
+
拘束は[[墓地]]からの[[カード]][[回収]]。[[インスタント]]なので[[対戦相手]][[除去]][[対応して]][[唱える|唱えれば]][[アドバンテージ]]を失わずにすむ。回収する枚数は[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げた]][[クリーチャー]]の[[]]の数を参照するため、ほとんどの場合は1~2枚になるだろう。[[再供給/Restock]]と比較すると[[マナ・コスト]]的に2枚は回収したい。[[早変わり/Quickchange]]や[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]と組み合わせると大量の[[アドバンテージ]]が稼げるので狙ってみるのも手。
  
 
決心は[[緑]]のお家芸である[[打ち消されない]]効果によってほかの[[呪文]]を守ることができる。赤の[[圧服/Overmaster]]が[[緑青]]になったら全種類の呪文を守れるようになった。通常この手の効果は次の1つの呪文に限定されるが決心にそんな制限はない。[[エンチャント]]呪文と[[アーティファクト]]呪文を守ることができるのはこのカードが初めてである。[[軽い|軽め]]の[[キャントリップ]]なので色さえ合えば[[腐る|無駄]]カードにならないところも評価できる。
 
決心は[[緑]]のお家芸である[[打ち消されない]]効果によってほかの[[呪文]]を守ることができる。赤の[[圧服/Overmaster]]が[[緑青]]になったら全種類の呪文を守れるようになった。通常この手の効果は次の1つの呪文に限定されるが決心にそんな制限はない。[[エンチャント]]呪文と[[アーティファクト]]呪文を守ることができるのはこのカードが初めてである。[[軽い|軽め]]の[[キャントリップ]]なので色さえ合えば[[腐る|無駄]]カードにならないところも評価できる。
  
*拘束のクリーチャーの生け贄は、[[効果]]の一部であって[[追加コスト]]ではない。またその色を参照して回収するカードの枚数が決定するのも解決時であるし、それらを選ぶのも解決時である。
+
*決心の方の[[点数で見たマナ・コスト]]は2のため、[[等時の王笏/Isochron Scepter]]に[[刻印]]したうえで拘束としても唱えることができる。うまく使いこなせればかなりのアドバンテージを得られるだろう。
**生け贄に捧げたあとで墓地のカードを選ぶことになるため、生け贄に捧げたばかりのクリーチャーを即回収することができる。
+
*登場時は[[等時の王笏/Isochron Scepter]]に[[刻印]]して好きな側を[[唱える]]ことができたが、[[アモンケット]]発売時の[[分割カード]]の[[マナ総量]]のルール変更により刻印できなくなった。
+
 
*"Bound and Determined"は「固く決心する」「不退転」の意。
 
*"Bound and Determined"は「固く決心する」「不退転」の意。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE