「推定死亡/Presumed Dead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[チャンプブロック]]や[[チャンプアタック]]を相打ちにしつつ、[[戦場に戻す]]ことで疑似的にこれとの1:1[[交換]]を作り出せるのは過去の例と同様で、[[ETB]]とも引き続き相性は良い。アンタップインではあるが容疑の[[ブロック制限]]により、[[火力]]に[[対応]]して使い[[ブロッカー]]を立てるといった使い方は基本的には不可能。[[アンタップ]]状態の[[パーマネント]]を[[タップ]]する[[追加コスト]]などに使え、信頼性は高くないが[[回避能力]]の[[威迫]]を付与できる一方で、容疑が続く限りブロッカーにはならないため、前のめりに殴りかかるタイプの[[クリーチャー]]に使う運用となるだろう。
 
[[チャンプブロック]]や[[チャンプアタック]]を相打ちにしつつ、[[戦場に戻す]]ことで疑似的にこれとの1:1[[交換]]を作り出せるのは過去の例と同様で、[[ETB]]とも引き続き相性は良い。アンタップインではあるが容疑の[[ブロック制限]]により、[[火力]]に[[対応]]して使い[[ブロッカー]]を立てるといった使い方は基本的には不可能。[[アンタップ]]状態の[[パーマネント]]を[[タップ]]する[[追加コスト]]などに使え、信頼性は高くないが[[回避能力]]の[[威迫]]を付与できる一方で、容疑が続く限りブロッカーにはならないため、前のめりに殴りかかるタイプの[[クリーチャー]]に使う運用となるだろう。
  
[[リミテッド]]の場合、[[変装]]や[[偽装]]で出した[[裏向き]]のクリーチャーが[[死亡]]する時に使うことで、こちら側の[[コスト]]で[[表向き]]にする手段として扱うことも出来る。ブロッカーになれないと見せかけて、[[インスタント・タイミング]]で容疑を晴らせる[[隙のないアリバイ/Airtight Alibi]]により二重の[[コンバット・トリック]]として扱うのも面白い。一度[[墓地]]を経由する性質から[[黒緑]]のテーマである「[[クリーチャー・カード]]が墓地を離れたとき」に[[誘発]]する[[能力]]とも[[シナジー]]を持つなど、割と工夫のし甲斐のある1枚。容疑を晴らす[[カード]]を[[ピック]]できていない限り、戦力としては[[攻撃]]専門となるのは前述の通りなので、変装を持つクリーチャーを多めに採用しておいたり、[[飛行]]など更なる回避能力を重ねて、[[ブロック]]されづらい戦力として[[クロック]]を担当させるなどしておくと扱いやすくなる。なお、あくまで戦場に戻す[[効果]]であり、表向きにしている訳ではないので変装クリーチャーが持つ「表向きになった時」を条件とする[[誘発型能力]]は誘発しないので注意。
+
[[リミテッド]]の場合、[[変装]]や[[偽装]]で出した[[裏向き]]のクリーチャーが[[死亡]]する時に使うことで、こちら側の[[コスト]]で[[表向き]]にする手段として扱うことも出来る。ブロッカーになれないと見せかけて、[[インスタント・タイミング]]で容疑を晴らせる[[隙のないアリバイ/Airtight Alibi]]により二重の[[コンバット・トリック]]として扱うのも面白い。一度[[墓地]]を経由する性質から[[黒緑]]のテーマである「[[クリーチャー・カード]]が墓地を離れたとき」に[[誘発]]する[[能力]]とも[[シナジー]]を持つなど、割と工夫のし甲斐のある1枚。容疑を晴らす[[カード]]を[[ピック]]できていない限り、戦力としては[[攻撃]]専門となるのは前述の通りなので、変装を持つクリーチャーを多めに採用しておいたり、[[飛行]]など更なる回避能力を重ねて、[[ブロック]]されづらい戦力として[[クロック]]を担当させるなどしておくと扱いやすくなる。
  
 
*昨今のこの手のカードは大抵が[[コモン]]の中でこれは[[アンコモン]]。容疑による威迫が回避能力のため、数を重ねられると止めきれない数の[[アタッカー]]が容易に並びかねないためか。
 
*昨今のこの手のカードは大抵が[[コモン]]の中でこれは[[アンコモン]]。容疑による威迫が回避能力のため、数を重ねられると止めきれない数の[[アタッカー]]が容易に並びかねないためか。
*推定死亡とは、正確な死亡時刻が分からないある遺体について、現場検証などの結果からそれを推し量ったり、行方不明の人物について一定以上の年数を条件に死亡していると仮定して決めたりすること。この呪文は「今生きているクリーチャーの(チャンプブロックなどでの)死亡を仮定して唱える」と逆のプロセスになっている。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE