「改革派の地図/Renegade Map」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Renegade Map}}
 
{{#card:Renegade Map}}
[[放浪者の小枝/Wanderer's Twig]]の亜種。[[起動]]に[[タップ]]が必要になったうえで[[タップイン]]の枷があるが、[[マナ]]は不要になった。
 
  
序盤で[[テンポ]]を崩さずに[[色マナ]]を確保できる点は放浪者の小枝より優れているが、中盤以降は設置して即起動ができないため、安定して[[土地]]を伸ばす目的ではリスクが小さくない。しかしテンポロスが最小限になったため、より速いデッキでの採用が可能。[[スタンダード]]の3色以上のデッキでは多く採用される。さらに、以下に述べるような様々な使い方がある。
+
{{未評価|霊気紛争}}
 
+
改革派というだけあって[[紛争]]の達成には便利であり、特に[[致命的な一押し/Fatal Push]]を擁するスタンダードの[[黒]]系では[[進化する未開地/Evolving Wilds]]とともに紛争要員として投入されることが多い。
+
 
+
[[緑]]を含むデッキでは[[霊気との調和/Attune with Aether]]や[[ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald]]が優先されるものの、それらとの併用、または単体採用されることもある。最序盤に緑マナが立つ必要がないほか、ウルヴェンワルド横断とは[[昂揚]]の達成という[[シナジー]]があるため、[[黒緑昂揚]]ではよくともに採用される。
+
 
+
また、タップインのため[[ディスシナジー]]気味ではあるものの、[[即席]]を利用するデッキでは[[アーティファクト]]の水増しとして採用されることもある。特に[[逆説的な結果/Paradoxical Outcome]]入りのタイプでは土地を減らしてまで採用される。
+
 
+
そのほか、単純に土地を入れるのに比べて「[[手札]]を減らしやすい」という隠れたメリットがある。土地が手札にダブつくと困る、という場合に1マナで[[戦場]]にストックしておける改革派の地図は有効。[[熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent]]や、[[モダン]]以下では[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]との相性がよい。
+
 
+
[[霊気紛争]]の[[リミテッド]]でも基本性能に加え、設置した次のターンからいつでもマナ要らずで[[紛争]]を起こせる点が有用。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土地サーチカード]]
 
*[[土地サーチカード]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE