「旗印/Coat of Arms」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Coat of Arms}}
 
{{#card:Coat of Arms}}
  
[[クリーチャー・タイプ]]を参照して[[パワー]]と[[タフネス]]を上げる[[アーティファクト]]。例えば、1/1の[[エルフ]]が4体いれば、全部が+3/+3の[[修整]]を受け4/4になる。
+
[[クリーチャー・タイプ]]によって[[パワー]]と[[タフネス]]を上げる[[アーティファクト]]
 +
例えば、1/1の[[エルフ]]が4体いれば、全部が+3/+3されて4/4になるわけだ。
  
当然、1つのクリーチャー・タイプばかりを集めた[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]との相性が良い。また、[[苗木対立]]も[[苗木]][[トークン]]が大量に並ぶので有効。ただし[[対戦相手]]も恩恵を受けてしまうので、お互い部族デッキだと、出した側が損をした気分になる分使いづらい。そのため、さながら[[踏み荒らし/Overrun]]のように、[[戦場に出す|戦場に出し]]た[[ターン]]に[[ゲーム]]を決める[[エンドカード]]のように使われることもしばしば。クリーチャー・タイプを1種類に書き換える[[奸謀/Conspiracy]]との[[シナジー]]は強烈。
+
当然、1つの種族ばかりを集めた[[部族]][[デッキ]]との相性がいい。
 +
ただし相手も恩恵を受けてしまうので、お互い部族デッキだと、出した側が損をした気分になる分使いづらい。
  
部族をテーマとした[[オンスロート・ブロック]]をデザインするキッカケになった[[カード]]でもある。このカードが使われていることから、部族テーマは人気が出ると判断したのだとか。
+
[[蛇かご/Snake Basket]]を使うと、とんでもないことになったりする。
  
*後に[[装備品]]版の[[石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork]]が作られた。ただしそちらは[[装備]]しているクリーチャーのみに修整を与える。
+
*[[ゴブリン]][[兵士]][[]]に2体いたとしても+2/+2されたりはしない。
*[[蛇かご/Snake Basket]]と併用すると、[[X]]マナでX/Xの[[蛇]]トークンがX体[[生成]]される。
+
共通している「クリーチャーの数」を見る。
*英語名である''Coat of Arms''は、西洋の紋章のことで、兵士がどの軍勢か見分けがつくように盾に描かれた模様から発祥した。エクソダス版の{{Gatherer|id=6162}}は実際に旗に描かれているので、「旗印」は日本の文化に合ったうまい訳だが、第7版の{{Gatherer|id=15863}}では、旗はどこへいったのか不思議に思う人もいるだろう。
+
*[[奸謀/Conspiracy]]との[[シナジー]]は強烈。
**[[統率者戦用セット]]の[[エキスパンション・シンボル]]も旗印である。
+
*実は[[オンスロート・ブロック]]をデザインするキッカケになったカードである。
 +
このカードが使われている事から部族テーマは人気が出ると判断したのだとか。
  
==ルール==
 
*[[ゴブリン]]・[[兵士]]が[[戦場]]に2体いたとしても+2/+2の修整を受けたりはしない。共通している「[[クリーチャー]]の数」を参照する。
 
  
*[[多相]]をもつクリーチャーなら戦場にいる(クリーチャー・タイプを1つ以上持つ)他のクリーチャーの数だけ強化される。
+
 
==類似カード==
+
==参考==
該当クリーチャーにその該当クリーチャーの数に比例した[[全体強化]]を施すカード。特記しない限りクリーチャー・タイプ参照。
+
*[[最上位/Alpha Status]] - (2)(緑)[[オーラ]]。対象単体版旗印。+2/+2ずつ修整。([[スカージ]])
+
**[[石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork]] - (1)アーティファクト。[[装備]](2)の[[装備品]]版最上位。+1/+1ずつ修整。([[ゲートウォッチの誓い]])
+
**その他、単体版は[[大群の力/Might of the Masses]]の項を参照。
+
*[[スリヴァー軍団/Sliver Legion]] - (白)(青)(黒)(赤)(緑)7/7[[伝説のクリーチャー]]。[[スリヴァー]]限定版旗印。([[未来予知]])
+
*[[分かち合う憎しみ/Shared Animosity]] - (2)(赤)[[エンチャント]]。[[攻撃クリーチャー]]限定かつ[[パワー]]にしか修整が入らない旗印。([[モーニングタイド]])
+
*[[英雄の演壇/Heroes' Podium]] - (5)[[伝説のアーティファクト]]。クリーチャー・タイプでなく伝説のクリーチャー数を参照する旗印。([[神々の軍勢]])
+
*[[鏡の箱/Mirror Box]] - (3)アーティファクト。クリーチャー・タイプでなく同じ名前のクリーチャーを参照する旗印。[[伝説性]]ルールを無視する上、伝説のクリーチャーには素で+1/+1修整。([[神河:輝ける世界]])
+
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0307 Card of the Day 07/16/2003]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200307.shtml 邦訳])
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0307|Card of the Day 07/16/2003]]([[http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200307.shtml|邦訳]])
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE