「春衣の僧侶/Springmantle Cleric」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Springmantle Cleric}}
 
{{#card:Springmantle Cleric}}
[[唱える]]際に[[支払う|支払った]][[マナ]]の[[色]]数と同じだけの[[+1/+1カウンター]]が置かれて出てくる[[クリーチャー]]。
+
[[唱える]]際に支払った[[マナ]]の[[色]]数と同じだけの[[+1/+1カウンター]]が載って出てくる[[クリーチャー]]。
  
これ自身が[[緑]]であることから少なくとも1個は確実だが、[[マナ・コスト]]を考えるとできれば3色以上で唱えたい。
+
これ自身が[[緑]]であることから少なくとも一つは載るだろうが、[[マナ・コスト]]を考えるとできれば3色以上で唱えたい。
  
[[ゼンディカーの夜明け]][[リミテッド]]は[[色マナ]]サポートの薄い環境で、3色以上のデッキをうまく組むのが難しい。春衣の僧侶を大きく出そうとすると、関係ない色の[[基本土地]]などに頼らなければならない場合が多く、安定性をかなり犠牲にすることになるだろう。
+
{{未評価|ゼンディカーの夜明け}}
 
+
幸い[[クレリック]]なので[[ベースキャンプ/Base Camp]]があれば一回り大きく出せる。また[[石造りの荷役獣/Stonework Packbeast]]がいれば、余計にマナが必要なもののサイズを調節して出すことが可能。土地から2色出せるとして、6マナで5/6、7マナで6/7、8マナで7/8とぱっとしない[[マナレシオ]]ではあるが、ちょっとした柔軟性を持った[[ファッティ]]として扱える。
+
 
+
もしくは+1/+1カウンター関連のシナジーに期待して、4/5で出すつもりで[[黒緑]]に採用するのも手か。
+
  
 
*[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]の[[収斂]]と同じ条件になっている。収斂を気に入っていた[[プレイヤー]]へのちょっとしたサービスであろう。ただ、この[[カード]]に引っ張られたのか[[分かたれし水流、ヴェラゾール/Verazol, the Split Current]]の[[ルール文章]]で[[誤訳]]が生じている。
 
*[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]の[[収斂]]と同じ条件になっている。収斂を気に入っていた[[プレイヤー]]へのちょっとしたサービスであろう。ただ、この[[カード]]に引っ張られたのか[[分かたれし水流、ヴェラゾール/Verazol, the Split Current]]の[[ルール文章]]で[[誤訳]]が生じている。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE