「暗心スリヴァー/Darkheart Sliver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
[[森の暗き中心/Dark Heart of the Wood]]を基にして作られた[[スリヴァー]]。
 
[[森の暗き中心/Dark Heart of the Wood]]を基にして作られた[[スリヴァー]]。
 +
ただしスリヴァーなので、要求するのは[[森]]ではなくスリヴァーである。
 +
イメージ的にはむしろ[[給食スリヴァー/Victual Sliver]]のリメイクに近く、実際給食スリヴァーは当初この能力でデザインされていた(下記リンク参照)。
  
ただしスリヴァーなので、要求するのは[[]]ではなくスリヴァーである。どちらかといえば[[給食スリヴァー/Victual Sliver]][[リメイク]]に近く、実際給食スリヴァーは当初この[[能力]]でデザインされていた(下記リンク参照)。
+
2[[マナ]]2/2と[[コスト・パフォーマンス]]も良く、ライフゲイン能力で[[ビートダウン]]への耐性もつけてくれる。
 +
給食スリヴァーより[[回復]]量が1点減っているが、[[起動]]にマナがかからなくなっている。
 +
<!-- 能力としては[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]と同様であり、使い勝手はむしろ向上していると言えるだろう。
 +
タフネス3は馬鹿にならないのでコメントアウト -->
 +
特に、相手が(本来この手の[[カード]]が最も効果的なはずの)[[ウィニー]][[デッキ]][[バーン]]デッキの時でも、相手の展開の速さ次第では、給食スリヴァーでは追いつかない事も多かった。
 +
こちらなら、そのような状況でもきっちり間に合う。
  
2[[マナ]]2/2と[[コスト・パフォーマンス]]もよく、[[ライフ]][[回復]]能力で[[ビートダウンデッキ]]への耐性もつけてくれる。給食スリヴァーに比べて回復量は1点減っているものの、[[起動]]にマナがかからなくなっており、「マナが用意しきれず回復が間に合わないことがある」という最大の欠点が解消されている。
+
スリヴァーデッキどころか、色の合う通常のデッキに4積みすることも考えられる。
 +
[[テンポ]]も良く攻撃力もあり、場に出さえすれば3ライフがほぼ確定しているため、[[闇の腹心/Dark Confidant]]など、黒には多い[[ライフロス]]効果を補ってくれるだろう。
 +
[[ビートダウン]]から[[コントロール]]まで、等しくその恩恵にあずかる事ができるのだ。
  
単体で使っても、[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]と同じ能力を持つ[[熊 (俗称)|熊]]として扱えるので、[[スリヴァー (デッキ)|スリヴァーデッキ]]でなくとも[[色]]が合うなら採用しうる。[[テンポ]]よく打点があり、同時に[[闇の腹心/Dark Confidant]]などの[[黒]]い[[スーサイド]]カードの補助になる。また[[ブロッカー]]に回せば、1体ぶんの攻撃を防ぎつつ3点回復できるため防御効率が良い。ビートダウンから[[コントロール (デッキ)|コントロール]]まで、等しくその恩恵にあずかれるだろう。
+
*単体での[[能力]]としては[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]と同様であるといえる。
 +
*ちなみに日本語版カード名の「暗心」は、「森の"暗"き中"心"」に「(ライフ回復できるので)安心」を掛けた、ちょっとした言葉遊びであると思われる。
 +
<!-- 組み合わせてみました -->
  
[[時のらせんブロック構築]]では、[[つがいスリヴァー]]で採用された。
+
==[[サイクル]]==
 +
[[次元の混乱]]の[[多色]][[スリヴァー]]の[[サイクル]]。
 +
いずれも過去の同じ[[対抗色]]の組み合わせの[[カード]]がモデルになっている。
 +
*[[壊死スリヴァー/Necrotic Sliver]]
 +
<!-- -[[暗心スリヴァー/Darkheart Sliver]] -->
 +
*[[休眠スリヴァー/Dormant Sliver]]
 +
*[[熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver]]
 +
*[[焼灼スリヴァー/Cautery Sliver]]
  
*[[当て逃げ]]の要領で[[対戦相手]][[クリーチャー]]と相討ちをとりつつライフを得たりすれば、[[アドバンテージ]]まで稼げた。[[基本セット2010]]でのルール改変以降はそれができなくなり、少し弱体化した。
+
[[時のらせん]][[多色]][[スリヴァー]]
*日本語版[[カード名]]の「暗心」は、「森の"暗"き中"心"」に「(ライフ回復できるので)安心」を掛けた、ちょっとした言葉遊びであると思われる。
+
いずれも過去の同じ[[友好色]]の組み合わせの[[カード]]がモデルになっている。
 +
*[[乳白スリヴァー/Opaline Sliver]]
 +
*[[狂気スリヴァー/Dementia Sliver]]
 +
*[[霊炎スリヴァー/Ghostflame Sliver]]
 +
*[[火跡スリヴァー/Firewake Sliver]]
 +
*[[調和スリヴァー/Harmonic Sliver]]
  
==関連カード==
 
===サイクル===
 
{{サイクル/次元の混乱の多色スリヴァー}}
 
{{サイクル/時のらせんの多色スリヴァー}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr114 旅行けばスリヴァーの国―スリヴァーのデザインの歴史をご紹介]([[WotC]];英語)
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr114|旅行けばスリヴァーの国―スリヴァーのデザインの歴史をご紹介]]([[WotC]];英語)
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE