「暴虐の覇王アスマディ/Vaevictis Asmadi」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[ほとばしる魔力/Mana Flare]]などを利用すれば、素早く[[唱える]]ことができるうえ、アップキープ・コストを支払った余りのマナを全て[[パンプアップ]]に注ぎ込める。
 
[[ほとばしる魔力/Mana Flare]]などを利用すれば、素早く[[唱える]]ことができるうえ、アップキープ・コストを支払った余りのマナを全て[[パンプアップ]]に注ぎ込める。
  
*黒赤緑の似たカードに[[ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord]]がある。そちらは[[黒マナ]]と[[緑マナ]]ではパンプアップできないが代わりに[[再生]]が可能で、他の面では勝っている。
+
*黒赤緑の似たカードに[[ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord]]がある。そちらは[[黒マナ]]と[[緑マナ]]ではパンプアップできないが変わりに[[再生]]が可能で、他の面では勝っている。
 
*後の[[ヴィーアシヴァン・ドラゴン/Viashivan Dragon]]のように色ごとに[[修整]]が異なっていたりはせず、すべて同じ[[効果]]である。今なら「([[黒]])または([[赤]])または([[緑]]):〜」と書かれていたかもしれない。
 
*後の[[ヴィーアシヴァン・ドラゴン/Viashivan Dragon]]のように色ごとに[[修整]]が異なっていたりはせず、すべて同じ[[効果]]である。今なら「([[黒]])または([[赤]])または([[緑]]):〜」と書かれていたかもしれない。
 
+
*"vaevictis" はラテン語の "vae victis" であり、"woe to the conquered" 「哀れなるかな、敗残者」に相当する。これは、ガリア人の将軍ブレンヌス(Brennus, 職名ともいわれる)が軍を率いてローマに攻め入り土地の大半を征服したエピソード(390BCごろ)に由来し、ローマ側が賠償を渡す代わりにガリア軍の撤退を要求したが、元老院が賠償を値切ろうとしたため、ブレンヌスが怒りで秤を壊した時に叫んだ言葉とされる。「暴虐の覇王」という訳は、このエピソードを考慮に入れた[[誤訳/名訳|名訳]]であるといえよう。(→[[エルダー・ドラゴン/Elder Dragon#エルダー・ドラゴンの名前]]参照)
==カード名==
+
*サイクルの他のカードと比較してみるとわかりやすいが、「Vaevictis Asmadi」全体が名前である。日本語版でVaevictisを「暴虐の覇王」と肩書きのように訳していたため、のちの[[暴虐の龍、アスマディ/Vaevictis Asmadi, the Dire]]の英語名や日本語訳に影響を与えることとなった。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/creating-core-set-2019-2018-06-19 CREATING CORE SET 2019]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0030711/ 『基本セット2019』を作り出す]</ref>
"vaevictis" はラテン語の "vae victis" であり、"woe to the conquered" 「哀れなるかな、敗残者」に相当する。これは、ガリア人の将軍ブレンヌス(Brennus, 職名ともいわれる)が軍を率いてローマに攻め入り土地の大半を征服したエピソード(390BCごろ)に由来し、ローマ側が賠償を渡す代わりにガリア軍の撤退を要求したが、元老院が賠償を値切ろうとしたため、ブレンヌスが怒りで秤を壊した時に叫んだ言葉とされる。
+
 
+
日本語版の「暴虐の覇王」という訳は、このエピソードを考慮に入れた訳ではあるが、[[エルダー・ドラゴン/Elder Dragon#エルダー・ドラゴンの名前]]にもあるとおりVaevictisも肩書ではなく名前の一部である。結果としてこの訳がのちの[[暴虐の龍、アスマディ/Vaevictis Asmadi, the Dire]]の英語名や日本語訳にまで影響を与えることとなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/creating-core-set-2019-2018-06-19 Creating Core Set 2019]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0030711/ 『基本セット2019』を作り出す](Card Preview 2018年6月19日 [[Ethan Fleischer]]著)</ref>
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/アスマディ}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/レジェンドの伝説のエルダードラゴン}}
 
{{サイクル/レジェンドの伝説のエルダードラゴン}}
 
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
'''暴虐の覇王アスマディ'''/''Vaevictis Asmadi''は[[エルダー・ドラゴン/Elder Dragon]]の1体。男性。漆黒の鱗に全身を覆われ、頭頂部や側頭部、下顎にヒレを持ち、楯突く者を皆殺しにすると息巻く巨竜({{Gatherer|id=1696}})。ドラゴンの息は毒々しい緑色。同じエルダー・ドラゴンの[[クロミウム/Chromium (ストーリー)|クロミウム/Chromium]]と[[パラディア=モルス/Palladia-Mors#ストーリー|パラディア=モルス/Palladia-Mors]]はいとこ。
 
'''暴虐の覇王アスマディ'''/''Vaevictis Asmadi''は[[エルダー・ドラゴン/Elder Dragon]]の1体。男性。漆黒の鱗に全身を覆われ、頭頂部や側頭部、下顎にヒレを持ち、楯突く者を皆殺しにすると息巻く巨竜({{Gatherer|id=1696}})。ドラゴンの息は毒々しい緑色。同じエルダー・ドラゴンの[[クロミウム/Chromium (ストーリー)|クロミウム/Chromium]]と[[パラディア=モルス/Palladia-Mors#ストーリー|パラディア=モルス/Palladia-Mors]]はいとこ。
27行: 21行:
  
 
血に飢えたアスマディはパラディア=モルスと共に人間を襲撃、空中でクロミウムと対峙し激しくぶつかり合う。だが、従姉妹に騙され利用されている、というクロミウムの言葉を信じたアスマディは、一転してパラディア=モルスへ矛先を変える。短い戦いの後、アスマディは自分が放ったドラゴンの息のパワーを跳ね返されて、爆発の中に消え去った。
 
血に飢えたアスマディはパラディア=モルスと共に人間を襲撃、空中でクロミウムと対峙し激しくぶつかり合う。だが、従姉妹に騙され利用されている、というクロミウムの言葉を信じたアスマディは、一転してパラディア=モルスへ矛先を変える。短い戦いの後、アスマディは自分が放ったドラゴンの息のパワーを跳ね返されて、爆発の中に消え去った。
 
 
*コミックでは「Vaevictus Asmodi」表記。
 
*コミックでは「Vaevictus Asmodi」表記。
 
 
===登場作品===
 
===登場作品===
 
*The Tickery Man(アメコミ版エルダードラゴンvol.1)
 
*The Tickery Man(アメコミ版エルダードラゴンvol.1)
 
*The Tickery Man part II(アメコミ版エルダードラゴンvol.2)
 
*The Tickery Man part II(アメコミ版エルダードラゴンvol.2)
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/chronicle-bolas-first-lesson-2018-06-20 Chronicle of Bolas: The First Lesson]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030714/ ボーラス年代記:最初の教え](Magic Story [[2018年]]6月20日 [[Kate Elliott]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/chronicle-bolas-things-unseen-2018-06-27 Chronicle of Bolas: Things Unseen]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030745/ ボーラス年代記:見えざるもの](Magic Story 2018年6月27日 Kate Elliott著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/chronicle-bolas-whispers-treachery-2018-07-11 Chronicle of Bolas: Whispers of Treachery]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030765/ ボーラス年代記:不実の囁き](Magic Story 2018年7月11日 Kate Elliott著、名前のみ)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/chronicle-bolas-blood-and-fire-2018-07-18 Chronicle of Bolas: Blood and Fire]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030776/ ボーラス年代記:炎と血](Magic Story 2018年7月18日 Kate Elliott著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/chronicle-bolas-perspectives-2018-08-08 Chronicle of Bolas: Perspectives]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030939/ ボーラス年代記:もう一つの視点](Magic Story 2018年8月8日 Kate Elliott著、名前のみ)
 
  
==脚注==
+
==参考==
 
<references />
 
<references />
  
==参考==
 
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Showcase: Dominaria United Textured Foil Edition|Secret Lair Drop Series: Showcase: Dominaria United Textured Foil Edition]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE