「月のドルイド、ルカミナ/Lukamina, Moon Druid」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[唱える|唱えて]][[戦場]]に出たとき、[[基本土地]]を1枚[[抽出]]する[[伝説の]][[人間]]・[[ドルイド]]。
 
 
基本骨格は[[専門化]]を得た代わりに[[伝説のクリーチャー]]になり、持ってくる[[土地]]が基本土地からランダムになった上に、[[ETB]]の[[誘発]]が条件付きになった[[護民官の道探し/Civic Wayfinder]]。登場時の[[アルケミー]]には護衛官の道探しやその[[同型再版]]は存在しないので単に土地を[[サーチ]]する手段として使っても[[下位互換]]になる訳ではないものの、[[カードパワー]]的にも基本的には専門化を前提として使いたいところ。
 
 
専門化にも土地が6つ以上という条件があるが、[[コスト]]自体はそう[[重い]]訳ではない。(複数搭載している場合はランダムだが)自力で専門化用の[[カード]]を持ってこれるため、[[ハンド・アドバンテージ]]を失わずに済む。また、共通して[[死亡]]した場合、専門化していると戦場に戻ってくる[[誘発型能力]]を備えている。[[追放]]は防げないし、専門化も解けるので連続で[[除去]]されると戻って来れないが盤面の損失を補填しつつ、生き残りさえすれば再び専門化することが可能になり、[[ランプ]]戦術の場合には終盤で引いてきてしまった土地サーチや[[マナ加速]]手段を盤面に還元させられる。ちなみに専門化が解けることから、戻ってきたあとに別の色に専門化させることもできる。
 
 
[[リミテッド]]ではハンド・アドバンテージを失わずに展開しつつ4[[マナ]]域に確実に繋げられ、専門化後は戦力としても期待できる優秀な[[神話レア]]。滅多に見かけることは無いが、見つけた場合は速やかに[[ピック]]しておきたい。
 
 
*原作[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]には登場しない、マジックオリジナルのキャラクター。
 
 
 
==専門化先==
 
==専門化先==
 
[[カード名]]・[[マナ・コスト]]以外で共通していない部分は'''太字'''で表す。[[絵|イラスト]](と[[アーティスト]])はそれぞれ全く異なる。
 
[[カード名]]・[[マナ・コスト]]以外で共通していない部分は'''太字'''で表す。[[絵|イラスト]](と[[アーティスト]])はそれぞれ全く異なる。
32行: 21行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[白]]の専門化は[[飛行]]と[[絆魂]]の獲得。純粋に[[中堅]][[フライヤー]]として活躍させられる。特に癖が無い使いやすい1枚。
 
 
 
'''青:'''
 
'''青:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
45行: 31行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[青]]の専門化は土地でない[[パーマネント]]の[[タップ]]+[[アンタップ制限]]。実質、手札1枚を[[疑似除去]]に変更しているような効果。リミテッドでは効果が大きいし、[[構築]]では疑似除去は信用度が落ちるとはいえ、繰り返し使える上に[[オーラ]]でなく、[[エンチャント]]対策では割られない点も長所。
 
 
 
'''黒:'''
 
'''黒:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
58行: 41行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[黒]]の専門化は[[接死]]と[[ブロック強制]]の獲得。[[ブロッカー]]は[[対戦相手]]が選べる。大抵の場合は中堅どころと相討ちになるだろうが、手札1枚と対戦相手のクリーチャーを[[交換]]しているようなもので、専門化の瞬間に隙があるものの、[[カード・アドバンテージ]]面としては悪くないし、盤面に2/2を残せる。
 
 
 
'''赤:'''
 
'''赤:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
71行: 51行:
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
 
[[赤]]の専門化は[[威迫]]の獲得。また専門化した時点と[[攻撃]]ごとに[[狼]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]できる。専門化した時点で手札を[[捨てる]]部分の補填をしており、攻撃に参加させられれば更に[[アドバンテージ]]を得られる。威迫とそこそこの[[サイズ]]により1:2以上の交換も比較的狙いやすい。
 
 
[[クリーチャー・タイプ]]が変化する点を最も活かしやすい形態でもある。登場時の[[狼男]]は狼にも影響を与えるものが多く、本人とトークン双方が恩恵を受けられる。
 
 
 
'''緑:'''
 
'''緑:'''
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
87行: 62行:
 
}}
 
}}
  
[[緑]]の専門化は他のクリーチャーへの小さな[[修整]]と[[トランプル]]の付与。本人の戦闘能力は他の[[色]]に劣る分、横並びした状況で非常に強い。特にクリーチャーが並びやすいリミテッドでは事実上の[[エンドカード]]になれる。構築においても、前述の通り専門化の短所は軽くなっているし、緑にはトークンを並べる手段が多数存在するので[[打点]]の底上げに役立つ。
+
{{未評価|アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート}}
  
 
*実装時の日本語版では青と黒の専門化先(クロコダイル形態と蠍形態)の死亡誘発型能力に、赤の専門化先と同じく「狼形態、ルカミナが死亡したとき」と記載されている誤植がある。
 
*実装時の日本語版では青と黒の専門化先(クロコダイル形態と蠍形態)の死亡誘発型能力に、赤の専門化先と同じく「狼形態、ルカミナが死亡したとき」と記載されている誤植がある。
 
**英語版でこの3形態には「When Lukamina die」とだけ記載されており、形態の記載は無い。一方で緑には「When Lukamina, Bear Form die」、白には「When Lukamina, Hawk Form die」と形態が記載されている。
 
**英語版でこの3形態には「When Lukamina die」とだけ記載されており、形態の記載は無い。一方で緑には「When Lukamina, Bear Form die」、白には「When Lukamina, Hawk Form die」と形態が記載されている。
 
*専門化後共通の死亡時に専門化が解けるのは、当時の現行D&D第5版(2014年版)におけるドルイドの能力「[[自然の化身/Wild Shape|自然の化身]]」において、変身後の形態が死亡すると元は無傷で変身が解除されることを再現したものだろうか。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE