「来世への旅/Otherworldly Journey」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Otherworldly Journey}}
 
{{#card:Otherworldly Journey}}
  
[[ちらつき/Flicker]]に始まる[[白]]の一時的[[追放]][[呪文]][[神河物語]]版。[[秘儀]]である点、[[+1/+1カウンター]]が置かれる点が特徴的。
+
[[ちらつき/Flicker]]に始まる[[白]]の一時的[[追放]][[呪文]][[神河物語]]版。[[解放/Liberate]]の実質的[[上位互換]]である。
  
[[あなた|自分]][[クリーチャー]][[対象]]にする場合、[[単体除去]]から逃げたり[[平和な心/Pacifism]]などの[[擬似除去]][[オーラ]]をはがしたりしつつ、同時に[[強化]]もできて便利。ついでに[[スピリットクラフト]]や[[連繋]]を活かせればなおよい。
+
この[[カード]]のポイントは[[+1/+1カウンター]]が乗る点にあり、これが一長一短に働く。自分の[[クリーチャー]]に使えば、[[除去]]から逃げ、しかもパワーアップして戻ってくることになりお得。[[平和な心/Pacifism]]などを引っぺがすのにも使える。後に登場した[[不死]]を持つクリーチャーに対しては不利に働く。
  
[[対戦相手]]のクリーチャーに使う場合は、+1/+1カウンターが邪魔になりがち。[[攻撃]]を無効にしたり、強化オーラをはがしたりといった目的で使うと、その後強化してしまうのでうまみが少ない。[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪われたクリーチャーを取り返したり、[[トークン]]を除去したりする場合は問題ないので、こちらの方が実用的。
+
[[対戦相手]]のクリーチャーに使って[[攻撃]]を無効にすることもできるが、相手を強化してしまう形になるので、自分のクリーチャーが残っている限りは[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]→確定後にその[[ブロッカー]]をこれで脱出、という使い方が基本になる。
 +
また、[[邪悪なる力/Unholy Strength]]などの強化用[[オーラ]]を剥がしてもありがたみが少ない。
  
同種のカードと同様に、[[ETB]]や[[戦場を離れる|戦場を離れた]]時の[[誘発型能力]]を持つクリーチャーとの相性もよい。自分のメリット系の[[能力]]の再利用だけでなく、対戦相手にデメリット系能力の被害を被らせるのも面白い。同[[ブロック (総称)|ブロック]]では、[[荒れ狂う鬼の奴隷/Raving Oni-Slave]]が6点の[[ライフロス]]と損害が大きいので狙い目。
+
他の[[一時的に追放するカード]]同様、[[CIP]]や[[戦場を離れる|戦場を離れた]]時の[[誘発型能力]]を持つクリーチャーに使えばおいしい思いもできる。例として、対戦相手の[[荒れ狂う鬼の奴隷/Raving Oni-Slave]]に撃てば6点[[ライフロス]]が可能。
  
*+1/+1カウンターを利用するクリーチャーとの相性も良好。例えばロケットパンチを撃ち尽くした[[トリスケリオン/Triskelion]]に、本来より1発多く再装填できる。
+
他にも、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪われたクリーチャーを取り返したり、対戦相手の[[トークン]]を除去したりと応用の幅は広い。
*+1/+1カウンターがデメリットとなるクリーチャー(例えば[[不死]]や[[解鎖]])に対してなら、妨害目的で使っても損にはならない。
+
*[[攻撃クリーチャー]]を対象にして一時的に[[ダメージ]]を避けることもできるが、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できるようなら[[ブロッカー]]を対象にした方がいいだろう。
+
*神河物語初出時は[[アンコモン]]であったが、[[Modern Masters]]では[[コモン]]に変更された。これにより[[パウパー]]で使用可能になった。
+
*[[解放/Liberate]]の実質的[[上位互換]]である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE