「森を護る者/Sylvan Safekeeper」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
 
[[レガシー]]の[[ヘックスメイジ・デプス#レガシー|ヘックスメイジ・デプス]]では[[暗黒の深部/Dark Depths|マリット・レイジ/Marit Lage]]を[[対象]]を取る[[バウンス]]や[[追放]]除去から護るために使われる。ついでにこれ自身を避雷針として[[布告]]対策にもなる。[[スリヴァー]]型[[ハルクフラッシュ]]で、スリヴァー達を除去から護るために引っ張ってこられるケースもあった。
 
[[レガシー]]の[[ヘックスメイジ・デプス#レガシー|ヘックスメイジ・デプス]]では[[暗黒の深部/Dark Depths|マリット・レイジ/Marit Lage]]を[[対象]]を取る[[バウンス]]や[[追放]]除去から護るために使われる。ついでにこれ自身を避雷針として[[布告]]対策にもなる。[[スリヴァー]]型[[ハルクフラッシュ]]で、スリヴァー達を除去から護るために引っ張ってこられるケースもあった。
 
*[[ジャッジメント]]に収録された[[インビテーショナルカード]]。[[インビテーショナル97|デュエリスト・インビテーショナル1997]]優勝者[[Olle Råde]]によってデザインされた。この時期に作られたのは、当時優勝者の副賞として[[カード]]デザインが確立していなかったため。
 
*[[ジャッジメント]]に収録された[[インビテーショナルカード]]。[[インビテーショナル97|デュエリスト・インビテーショナル1997]]優勝者[[Olle Råde]]によってデザインされた。この時期に作られたのは、当時優勝者の副賞として[[カード]]デザインが確立していなかったため。
*単体ではなかなか強力なカードだったが、[[オデッセイ・ブロック]]には[[エルフ]]がいなかったためか[[クリーチャー・タイプ]]が[[ウィザード]]だった。そのため次の[[オンスロート・ブロック]]で[[タイプ的]][[シナジー]]が受けにくくなってしまい[[スタンダード]]ではあまり目立てなかった。強いのに色々と不運なクリーチャーの1体。
+
*単体ではなかなか強力なカードだったが、[[オデッセイ・ブロック]]には[[エルフ]]がいなかったためか[[クリーチャー・タイプ]]が[[ウィザード]]だった。そのため次の[[オンスロート・ブロック]]で[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]が受けにくくなってしまい[[スタンダード]]ではあまり目立てなかった。強いのに色々と不運なクリーチャーの1体。
**その後、[[2007年9月サブタイプ変更]]によって[[人間]]のクリーチャー・タイプを与えられた。ジャッジメント版の{{Gatherer|id=35062}}ではエルフのようにも見えるのだが、[[波止場の用心棒/Waterfront Bouncer]]のようにクリーチャー・タイプ的な面での強化は得られなかった模様。
+
**その後、[[2007年9月サブタイプ変更]]によって[[人間]]のクリーチャー・タイプを与えられた。ジャッジメント版の{{Gatherer|id=35062}}ではエルフのようにも見えるのだが、[[波止場の用心棒/Waterfront Bouncer]]のように部族的な面での強化は得られなかった模様。
 
*正確には「森内を安全に保つ者」の意味である。つまり、森にいる者を危険から守るのが役割であり、能力と一致する。この日本語訳では、「森を護るはずが[[森]]を[[生け贄]]にするのか?」という疑問が出てしまうためあまり適切ではないかもしれない。
 
*正確には「森内を安全に保つ者」の意味である。つまり、森にいる者を危険から守るのが役割であり、能力と一致する。この日本語訳では、「森を護るはずが[[森]]を[[生け贄]]にするのか?」という疑問が出てしまうためあまり適切ではないかもしれない。
 
*[[統率者2014]]に{{Gatherer|id=391394|新規イラスト}}で収録された。
 
*[[統率者2014]]に{{Gatherer|id=391394|新規イラスト}}で収録された。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE