「極地の熊人間、オヨメナートク/Oyaminartok, Polar Werebear」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
 
[[伝説]]の[[巨人]]・[[熊]]。[[殲滅の龍、パラディア=モルス/Palladia-Mors, the Ruiner]]と同じ[[除去耐性]]に加え、[[食物]]をエサに釣りを行う([[呪文書からドラフト]]する)[[能力]]を持つ。
 
[[伝説]]の[[巨人]]・[[熊]]。[[殲滅の龍、パラディア=モルス/Palladia-Mors, the Ruiner]]と同じ[[除去耐性]]に加え、[[食物]]をエサに釣りを行う([[呪文書からドラフト]]する)[[能力]]を持つ。
  
登場時の[[アルケミー]]では自身以外に食物を出せるカードが[[内陸のシェフ/Hinterland Chef]]と[[お菓子の小屋/Gingerbread Cabin]]([[母聖樹の道照らし/Boseiju Pathlighter]]でドラフト可能)しかないため、基本的には自身の[[サボタージュ能力]]で生成した食物を[[コスト]]にすることとなる。[[回避能力]]や[[トランプル]]がないため[[チャンプブロック]]されやすく、それにより[[呪禁]]も剥がれてしまうので[[クリーチャー]]主体のデッキに対して使うにはやや工夫が必要。一方、クリーチャーの少ない[[コントロールデッキ]]相手には除去耐性が機能しやすく、後続も補充できるため強気に出やすいと言える。
+
登場時の[[アルケミー]]では自身以外に食物を出せるカードが[[内陸のシェフ/Hinterland Chef]]と[[お菓子の小屋/Gingerbread Cabin]]([[母聖樹の道照らし/Boseiju Pathlighter]]でドラフト可能)しかないため、基本的には自身の[[サボタージュ能力]]で生成した食物が[[コスト]]にすることとなる。[[回避能力]]や[[トランプル]]がないため[[チャンプブロック]]されやすく、それにより[[呪禁]]も剥がれてしまうので[[クリーチャー]]主体のデッキに対して使うにはやや工夫が必要。一方、クリーチャーの少ない[[コントロールデッキ]]相手には除去耐性が機能しやすく、後続も補充できるため強気に出やすいと言える。
  
 
これ自身が4[[マナ]]のため、次の[[ターン]]に[[土地]]を置けていれば[[能力]]で生んだマナと合わせて7マナまで到達可能であり、何がドラフトされても[[唱える]]ことができる。うまく[[重い|重量級]]クリーチャーを引き当てれば強力ではあるが、低マナ域中心に[[カードパワー]]が低いクリーチャーも混ざっているのが難点。外道を釣ってしまった場合も生んだマナを有効活用できるよう、[[デッキ]]にある程度[[青]]いクリーチャーを入れておくとよいだろう。
 
これ自身が4[[マナ]]のため、次の[[ターン]]に[[土地]]を置けていれば[[能力]]で生んだマナと合わせて7マナまで到達可能であり、何がドラフトされても[[唱える]]ことができる。うまく[[重い|重量級]]クリーチャーを引き当てれば強力ではあるが、低マナ域中心に[[カードパワー]]が低いクリーチャーも混ざっているのが難点。外道を釣ってしまった場合も生んだマナを有効活用できるよう、[[デッキ]]にある程度[[青]]いクリーチャーを入れておくとよいだろう。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE