「横這ナーガ/Sidewinder Naga」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sidewinder Naga}}
 
{{#card:Sidewinder Naga}}
  
[[戦場]]か[[墓地]]に[[砂漠]]があると4/2[[トランプル]]になる[[ナーガ]]。
+
{{未評価|破滅の刻}}
  
条件を満たせば1[[マナ]][[軽い]][[とげのベイロス/Spiked Baloth]]相当の性能となる。[[タフネス]]は変わらないため、大抵の場合数点の[[戦闘ダメージ]]を貫通させて相打ちになって終わりがちだが、[[コモン]]の3マナとしては十分な働きだろう。[[緑]]の得意とする[[P/T]][[強化]]の[[呪文]]と併用して積極的に[[ダメージ]]を稼ぐのも手。一方、条件を満たせていないと性能的に寂しいため、砂漠の枚数に不安があるなら[[侵略ナーガ/Harrier Naga]]などを優先させた方が無難。
 
 
*同時収録の[[孤高のラクダ/Solitary Camel]]とは「3マナ3/2で砂漠の条件を満たせば1マナ[[重い]][[フレンチ・バニラ]]相当になる」という点が共通している。
 
 
*''Sidewinder''とは砂漠にすむガラガラヘビの一種、あるいはその移動方法を指す。体を曲げた状態から上半身を横または斜め前方に移動させ、そこに下半身を引き寄せるようにして移動する。この方法で砂上を移動すると「J」のような形をした平行な線が跡となって残る({{Gatherer|id=430823}}でも描写されている)。
 
*''Sidewinder''とは砂漠にすむガラガラヘビの一種、あるいはその移動方法を指す。体を曲げた状態から上半身を横または斜め前方に移動させ、そこに下半身を引き寄せるようにして移動する。この方法で砂上を移動すると「J」のような形をした平行な線が跡となって残る({{Gatherer|id=430823}}でも描写されている)。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE