「樹の神、エシカ/Esika, God of the Tree」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[クリーチャー]]と[[エンチャント]]の[[モードを持つ両面カード]]。[[第1面]]は[[伝説のクリーチャー]]に[[警戒]]と[[マナ能力]]を与える[[伝説の]][[神]]。[[第2面]]は[[アップキープ]]毎に[[ライブラリー]]から直接[[クリーチャー]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]が[[戦場]]に出せるようになる[[伝説のエンチャント]]。
 
[[クリーチャー]]と[[エンチャント]]の[[モードを持つ両面カード]]。[[第1面]]は[[伝説のクリーチャー]]に[[警戒]]と[[マナ能力]]を与える[[伝説の]][[神]]。[[第2面]]は[[アップキープ]]毎に[[ライブラリー]]から直接[[クリーチャー]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]が[[戦場]]に出せるようになる[[伝説のエンチャント]]。
  
;第1面
+
{{未評価|カルドハイム}}
:味方の伝説のクリーチャーに自身の能力を分け与える[[マナ・クリーチャー]]。
+
:1/4警戒と堅めの[[P/T]]であるが、さすがに単純な[[マナ加速]]用としてはもっと適した手段が他にあるだろう。基本的に第2面が本質となるカードなので、自分の第2面やそれで呼び出したいが[[手札]]に来てしまった[[重い]]カード[[召喚]]の補助としての役割が基本になる。
+
 
+
;第2面
+
:アップキープ開始時にライブラリーを[[ライブラリーの一番上|一番上]]から[[公開する|公開]]していき最初に出たクリーチャーかプレインズウォーカーを直接[[戦場に出す]]、豪快な[[エンチャント]]。
+
:このカードの本質といえる[[モード]]であり、「当たり」の[[カード・タイプ]]を絞ってデッキを組むこともそこまで難しくは無いため、エンドカード数種を確定[[サーチ]]してシュートするようなデッキが考えられる。
+
:弱点は能力が[[誘発]]する次の自分の[[ターン]]までタイムラグがある事と、デッキ構築でエシカ自身が最悪のノイズになってしまう事。後者は[[統率者戦]]なら完全にカバーできるため、特に[[ブロール]]では活躍が目覚ましい。
+
:出したい候補は色々とあるだろうが、[[副陽のスフィンクス/Sphinx of the Second Sun]]などはもう一回が叶う中々面白い選択肢。統率者以外でデッキ全体の安定性を取るなら素でもエシカから繋がる5マナの[[パーマネント]]が有力か。
+
 
+
カルドハイムの神では最も[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]向けの派手なカード。狙っていく戦術、カードとしての魅力は完全に第2面にある。デッキ内の該当カードを少数種のフィニッシャーだけにしてシュートするデッキ、一部[[根本原理]]などを活かす[[デッキ]]で最低でもマナ・クリーチャーとしての活躍を計算しつつ「コストを踏み倒して設置すれば勝負を決められるカード」としての役割も考え得る。また、[[ルール]]的に欠点を払拭できる統率者戦では、かなり扱いやすく計算して勝利を狙える性質を持つ。
+
 
+
登場直後の[[スタンダード]]では[[ティボルトの計略/Tibalt's Trickery]]デッキに採用される。最速2ターン目に設置でき、[[星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent]]などのフィニッシャーに繋げられるほか、壁として最低限の役割を果たす。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/エシカ}}
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/カルドハイムの神}}
 
{{サイクル/カルドハイムの神}}
28行: 15行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[5色カード]]
 
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[神話レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#From Cute to Brute|Secret Lair Drop Series: From Cute to Brute]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE