「機械仕掛けの鳥/Clockwork Avian」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Clockwork Avian}}
 
{{#card:Clockwork Avian}}
  
第二の[[機械仕掛け]][[クリーチャー]]。初期は強めだがどんどん弱くなる。(→機械仕掛けクリーチャーの一般的な特性に関しては[[機械仕掛け#第一世代]]を参照)
+
[[機械仕掛け]](Clockwork)シリーズ。
 +
他の機械仕掛け同様、初期は強めだがどんどん弱くなる。
  
5[[マナ]]で4/4の初期[[サイズ]]はいいのだが、[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]と異なり置くことのできる[[+1/+0カウンター]]の最大個数が3個も少ないのが厳しい。最大個数少ないということは[[パワー]]が低いことはもちろん、+1/+0カウンターを乗せる行動を多く取らなければならないことも意味しており、結果的に効率は悪くなる。
+
5[[マナ]]で4/4の[[飛行]]の初期状態はまあいいのだが、兄貴分の[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]と異なり、[[パワー]]が根本的に低いのが厳しい。
 +
パワーが低いという事は、その分カウンターを乗せる行動を多く取らなければならず、結果的に効率は悪くなる。
  
その半面、[[マナ・コスト]]は1マナ[[軽い|軽く]]、[[飛行]]を持つのが利点。[[地上クリーチャー]]で止められてしまう機械仕掛けの獣よりも[[攻撃]]を[[通し]]やすい。
+
あまり利用されることはなかったが、まあ道理だろう。
 +
現実問題として、このカードが作られた時期では以下のような「ハンデのない5マナの4/4飛行」[[クリーチャー]]が何体も現役だった。
  
しかし、このカードが作られた時代には多くの[[色]]に「ハンデのない5マナの4/4飛行持ち([[セラの天使/Serra Angel]][[大気の精霊/Air Elemental]][[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]])」がいたため、色を選ばないで使えるとはいえ、あえてこれが選択されることは少なかった。
+
*[[セラの天使/Serra Angel]]
 
+
*[[大気の精霊/Air Elemental]]
*4/4[[フライヤー]]の割りに5マナは低[[コスト]]で、欠点も少ないとして[[第5版]]には[[再録]]されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事)より)。
+
*[[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
===サイクル===
+
[[ホームランド]]以前の、+1/+0カウンターを使用する『第一世代』の[[機械仕掛け]]。
{{サイクル/機械仕掛け第一世代}}
+
*[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]
 +
<!-- -[[機械仕掛けの鳥/Clockwork Avian]] -->
 +
*[[機械仕掛けの駿馬/Clockwork Steed]]
 +
*[[Clockwork Swarm]]
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]1
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE