「死亡誘発」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''死亡誘発'''(''Death Trigger'')は[[戦場]]から[[墓地]]に置かれたとき[[誘発]]する[[誘発型能力]]。
+
'''死亡誘発'''(''Death Trigger'')は[[戦場]]から[[墓地]]に置かれたとき誘発する[[誘発型能力]]。
{{#card:Alabaster Dragon}}
+
{{#card:Disciple of the Vault}}
+
  
==解説==
+
元は[[R&D]]用語で、[http://mjmj.info/data/obsolete/faq_ala_j.txt アラーラの断片 よくある質問集]や翻訳記事で死亡誘発と訳される。よく似たメカニズムを表す略称に[[PIG]]がある。
元は[[R&D]]用語で、公式記事等ではで死亡誘発と訳される。よく似たメカニズムを表す略称に[[PIG]]がある。
+
  
 
自身を[[生け贄に捧げる]]ことで[[起動]]する[[起動型能力]]と比べると、単体では好きなタイミングに使用できないという点ではデメリットだが、[[戦闘]]で倒れたときや他の[[パーマネント]]の[[生け贄]]を要求する[[カード]]の[[コスト]]に充てたときにも[[効果]]を得られる点ではメリットである。
 
自身を[[生け贄に捧げる]]ことで[[起動]]する[[起動型能力]]と比べると、単体では好きなタイミングに使用できないという点ではデメリットだが、[[戦闘]]で倒れたときや他の[[パーマネント]]の[[生け贄]]を要求する[[カード]]の[[コスト]]に充てたときにも[[効果]]を得られる点ではメリットである。
  
;例:[[護衛する自動機械/Guardian Automaton]]と[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]を比較した場合
+
;例:[[オニュレット/Onulet]]と[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]を比較した場合
 +
 
 +
{{#card:Onulet}}
  
{{#card:Guardian Automaton}}
 
 
{{#card:Bottle Gnomes}}
 
{{#card:Bottle Gnomes}}
  
[[ライフ]]が危なくなったときに、いつでもライフに換えられる点ではボトルのノームの方が有利である。一方、護衛する自動機械の場合は[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]で[[マナ]]を得つつ[[回復]]したり、戦闘や[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]で[[ダメージ]]を[[与える|与え]]つつ回復したりといったことが可能である。
+
[[ライフ]]が危なくなったときに、いつでもライフに換えられる点ではボトルのノームの方が有利である。一方、オニュレットの場合は[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]で[[マナ]]を得つつ[[回復]]したり、[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]や[[戦闘]]で[[ダメージ]]を[[与える|与え]]つつ回復したりといったことが可能である。
  
 
*[[神河ブロック]]の[[スピリット]]や[[アラーラの断片]]の[[クリーチャー]]は多くこれを持っている。[[転生]]はその典型。
 
*[[神河ブロック]]の[[スピリット]]や[[アラーラの断片]]の[[クリーチャー]]は多くこれを持っている。[[転生]]はその典型。
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール改正により、生け贄に捧げる[[起動コスト]]の起動型能力を持つクリーチャーでは、[[戦闘ダメージ]]を与えつつ[[能力]]を起動する(いわゆる[[当て逃げ]])ことが不可能になった。そのため、それができる死亡誘発持ちクリーチャーは相対的に地位が向上したといえるだろう。
+
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール改正により、生け贄に捧げる[[起動コスト]]の起動型能力を持つクリーチャーでは、[[戦闘ダメージ]]を与えつつ能力を起動する(いわゆる[[当て逃げ]])ことが不可能になった。そのため、それができる死亡誘発持ちクリーチャーは相対的に地位が向上したといえるだろう。
*[[新世界秩序]]において、'''レンズ状'''/''Lenticular''のカードの好例として挙げられている。
+
 
+
==ルール==
+
*死亡誘発は「[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときの能力」であるため、通常の誘発と違いイベントが起こる直前の状況から能力が誘発するかどうか決まる({{CR|603.10}})。具体的には以下の様な例が起こる。
+
**死亡誘発は、クリーチャーが死亡したときにそのクリーチャーを[[コントロール]]していたプレイヤーの[[コントロール]]で誘発する。[[オーナー]]かどうかは関係ない。
+
**自身以外のクリーチャーの死亡で誘発する死亡誘発([[血の芸術家/Blood Artist]]など)は、それを持っているクリーチャーと他のクリーチャーが同時に死亡した時も誘発する。
+
**[[クローン/Clone]]などで死亡誘発を持っているクリーチャーをコピーしていた場合、その死亡誘発は誘発する。
+
**[[蛙変化/Turn to Frog]]などで能力を[[失う|失って]]いた場合、そのクリーチャー自身が持っていた死亡誘発は誘発しない。
+
*[[トークン]]が死亡しても死亡誘発は誘発する。
+
 
+
==関連カード==
+
*[[カワセミ/Kingfisher]] - PIG誘発でカードを引けるクリーチャーのリスト
+
**[[繁殖力/Fecundity]] - 他のパーマネントが墓地に置かれる度にカードを引けるパーマネントのリスト
+
**[[遺贈/Bequeathal]] - [[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]したクリーチャーにカードを引くPIG能力を付与する[[オーラ]]のリスト
+
*[[イボ眼の魔女/Warteye Witch]] - 他のパーマネントが墓地に置かれる度に[[ライブラリー操作]]を行えるパーマネントのリスト
+
*[[ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist]] - PIG誘発で[[火力]]を飛ばすクリーチャーのリスト
+
**[[ただれたゴブリン/Festering Goblin]] - PIG誘発でマイナス[[修整]]をするクリーチャーのリスト
+
**[[血の芸術家/Blood Artist]] - 他のパーマネントが墓地に置かれる度に対戦相手の[[ライフ]]を削れるパーマネントのリスト
+
*[[無数のゴキブリ/Endless Cockroaches]] - PIG誘発で[[手札]]に戻ってくるクリーチャーのリスト
+
**[[墓いらずのゾンビ/Gravebane Zombie]] - PIG誘発で[[ライブラリー]]に戻ってくるクリーチャーのリスト
+
**[[まやかしの死/False Demise]] - エンチャントしたクリーチャーに戦場に戻るPIG能力を付与するオーラのリスト
+
*[[ルフ鳥の卵/Rukh Egg]] - PIG誘発で強化されたクリーチャーとして戦場に出るクリーチャーのリスト
+
**[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]] - 他のパーマネントが墓地に置かれる度にトークンを[[生成]]するパーマネントのリスト
+
**[[象の導き/Elephant Guide]] - エンチャントしたクリーチャーにトークンを生成するPIG能力を付与するオーラのリスト
+
*[[サディスト的喜び/Sadistic Glee]] - 他のパーマネントが墓地に置かれる度に[[+1/+1カウンター]]を得るパーマネントのリスト
+
*[[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari]] - 単なる死亡でなく、[[生け贄]]を捧げるたびに誘発する能力を持つパーマネントのリスト
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*{{WHISPER検索/英語オラクル|"put into a graveyard from the battlefield"}}
+
*{{WHISPER検索/カードテキスト|戦場から墓地に置かれたとき}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|墓地に置かれたとき}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|墓地に置かれたとき}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|死亡したとき}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|死亡したとき}}
 
*[[PIG]]
 
*[[PIG]]
*[[ETB]]
+
*[[CIP]]
 
*[[死亡]]
 
*[[死亡]]
*[[吸血能力]]
 
*[[領域変更誘発]]
 
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE