「死体の壁/Wall of Corpses」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wall of Corpses}}
 
{{#card:Wall of Corpses}}
  
変則的な[[バジリスク能力]]を持つ[[壁]]。
+
<!-- 2006.Jan.11時点のWHISPERカードの日本語訳が変です。
 +
(まるで死体の壁が攻撃して、それをブロックしたクリーチャーを破壊するように読める)
 +
英語原文は以下の通りなので、この解説で正常です。
 +
  Defender (This creature can't attack.)
 +
  B, Sacrifice Wall of Corpses: Destroy target creature Wall of Corpses is blocking.
 +
WHISPER報告スレには確認依頼実施すみ。 -->
  
自身を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]て、これが[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]している[[攻撃クリーチャー]]1体を[[破壊]]できる。[[パワー]]1相手なら素で対処可能なので、[[除去]][[能力]]はそれ以上の[[クリーチャー]]にとっておけばよい。
+
自らを[[生け贄]]として、自らが[[ブロック]]している[[クリーチャー]]1体を[[除去]]できる[[]]
 +
ある意味、変則的な[[バジリスク]]能力持ち。
  
[[]]が苦手とする「黒や[[アーティファクト]]」のクリーチャーをも除去でき、[[コスト]]も都合3[[マナ]]と(除去[[呪文]]としては)標準的。だが、実質的に[[地上クリーチャー|地上]]の[[アタッカー]]しか除去できないということで、[[恐怖/Terror]]を始めとした除去手段が豊富な黒としては、ちょっとさびしいか。
+
とりあえず[[パワー]]1の相手なら素で[[ブロック]]できるし、それ以上の相手がきたら除去すればいい。
 +
[[]]が苦手とする「黒や[[アーティファクト]]」のクリーチャーをも除去できるし、[[コスト]]も都合3マナと標準的。
  
*{{Gatherer|id=3320}}は「死体によってできた壁」ではなく「壁を壊したら中から死体が出てきた」という状況のようだ。
+
だが、実質的に地上の[[アタッカー]]しか除去できないということで、[[恐怖/Terror]]を始めとした除去手段が豊富な黒としては、ちょっとさびしいか。
*[[ミラージュ]]の黒の[[コモン]][[カード]]には、アタッカーではなく[[ブロッカー]]を除去する[[アーボーグの豹/Urborg Panther]]がいる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE