「死者の眠り/Sleep of the Dead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sleep of the Dead}}
 
{{#card:Sleep of the Dead}}
  
[[ソーサリー]]だが、代わりに[[脱出]]が付いた[[身柄拘束/Take into Custody]]。[[墓地]]と[[マナ]]が十分にあれば、一気に複数回[[唱える|唱えて]][[霜のブレス/Frost Breath]]のように使うこともできる。
+
[[ソーサリー]]だが、代わりに[[脱出]]が付いた[[身柄拘束/Take into Custody]]。[[墓地]]と[[マナ]]が十分にあれば、一気に複数回唱えて[[霜のブレス/Frost Breath]]の様に使う事もできる。
  
この手の[[カード]]は一時的に[[テンポ・アドバンテージ]]を取るだけの使い捨てになりがちだが、これは安定した再利用のめどさえ立てば[[タッパー]]のような継続的[[ロック]]力も発揮しうる。しかしそこまで持ち込むには、唱えるたびに墓地3枚というのがそれなりに[[重い]][[コスト]]であり、[[水没した秘密/Drowned Secrets]]のような墓地[[肥やす|肥やし]]エンジンを擁する[[デッキ]]での運用が望ましい。
+
この手のカードは一時的に[[テンポ・アドバンテージ]]を取るだけの使い捨てになりがちだが、これは安定した再利用のめどさえ立てば[[タッパー]]の様な継続的[[ロック]]力も発揮しうる。しかしそこまで持ち込むには、その度に墓地3枚というのがそれなりに重い[[コスト]]であり、[[水没した秘密/Drowned Secrets]]の様な墓地肥やしエンジンと絡んだデッキでの運用が望ましい。
  
[[リミテッド]]では[[威厳ある存在/Commanding Presence]]や[[圧倒的洞察/Staggering Insight]]を[[つける|つけた]][[クリーチャー]]の[[攻撃]]を数回通させて優勢をもぎ取りたいところ。また、[[高波の神秘家/Towering-Wave Mystic]]の攻撃を通すのに用いれば、[[あなた|自分]]の[[ライブラリー]]を[[削る|削って]]これの脱出コストを確保し、また攻撃を通してという繰り返し戦術が可能。
+
[[リミテッド]]では[[威厳ある存在/Commanding Presence]]や[[圧倒的洞察/Staggering Insight]]の[[攻撃]]を数回通させて優勢をもぎ取りたい所。また、[[高波の神秘家/Towering-Wave Mystic]]の攻撃を通すのに用いれば、自分のライブラリーを削ってこれの脱出コストを確保し、また攻撃を通してという繰り返し戦術が可能。
 
+
*死者の眠りというと、通常は英語でも日本語でも「永眠」の意味だが、[[死の国/The Underworld]]が存在する[[テーロス/Theros]]では文字通り死者が睡眠を取ることがあるようだ。{{Gatherer|id=476317}}には、魔法で三つの頭をすべて眠らされた[[ケルベロス/Cerberus]]が描かれている。
+
**モチーフはギリシャ神話の冥府の番犬[[Wikipedia:ja:ケルベロス|ケルベロス]]だろう。通常は三つの頭が交代で眠るが、[[Wikipedia:ja:オルペウス|オルペウス]]の竪琴や、[[Wikipedia:ja:シビュラ#クマエのシビュラ|クマエのシビュラ]]の眠り薬によってすべての頭が眠らされたこともある。
+
{{フレイバーテキスト|普通なら、ケルベロスの頭は同時に一つしか眠らない。}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE