「気高き豹/Noble Panther」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Noble Panther}}
 
{{#card:Noble Panther}}
  
[[先制攻撃]]を得る[[起動型能力]]を持つ[[]]
+
[[緑白]]系列の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]で採用されやすい[[中堅クリーチャー]]。自身に[[先制攻撃]]を与える[[能力]]を持つため、同クラスのクリーチャーを一方的に[[破壊]]できて非常に頼もしい。
  
[[マナ]]があれば同クラスのクリーチャーを一方的に[[破壊]]できる。しかしながら[[除去耐性]]を持つわけでもなく、[[ダメージ]]源として特別優れているわけでもないので、[[メロン]]、[[ブラストゲドン]]に採用される程度であった。
+
しかしながら[[除去耐性]]を持つわけでもなく、ダメージ源として特別優れているわけでもないので、目立って使われたわけではなく、[[メロン]]、[[ブラストゲドン]]に採用される程度であった。
  
 
クリーチャー戦が主体である事から、先制攻撃の恩恵が大きい[[リミテッド]]で最も活きる[[クリーチャー]]と言える。
 
クリーチャー戦が主体である事から、先制攻撃の恩恵が大きい[[リミテッド]]で最も活きる[[クリーチャー]]と言える。
 
*3マナ3/3先制攻撃というスペックは、[[インベイジョン]]当時はもちろん後年のカードと比較しても優秀であり、[[統率者2020]]で[[境界のレインジャー/Verge Rangers]]が登場するまでおよそ20年間は[[上位互換]]が存在しなかった。
 
*日本語の[[カード名]]はPantherを豹と訳しているが、{{Gatherer|id=23147}}では豹特有の斑点が無い。Pantherという単語は黒豹を指すがアメリカではピューマを意味することもあり、イラストはピューマを描いていると考えられる。とはいえこのカードの前後のPantherである[[豹の戦士/Panther Warriors]]({{Gatherer|id=3672}})と[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]({{Gatherer|id=249391}})は黒豹であり、[[誤訳]]と訳者を責めるのは酷というものだろう。加えて同じインベイジョンではマジックで初めて「Puma」の名前を持つ[[傷痕のピューマ/Scarred Puma]]({{Gatherer|id=23067}})も登場しており、「ピューマ」はそちらに使いPantherは別の語で訳すというのは自然な流れである。むしろカード名でPantherとPumaを使い分けながら、それをイラストまで徹底できなかった[[クリエイティブ・チーム]]側の落ち度と言えるかもしれない。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE