「水底のクラーケン/Nadir Kraken」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Nadir Kraken}}
+
{{#card:Nadir Krake}}
  
[[カード]]を[[引く]]たび、その巨体や[[触手]]が水底から浮かび上がってくる[[クラーケン]]。
+
{{未評価|テーロス還魂記}}
 
+
及第点の[[サイズ]]に加え、[[能力]]は[[ターン]]中の回数制限がないので、放っておくとどんどん成長して手が付けられなくなる。
+
 
+
能力自体は[[地割れ潜み/Chasm Skulker]]と似ている。[[色拘束]]がきつくなり、都度マナが要求されるようになった代わりに、元のサイズが上がりトークン生成がサイズアップと同時に行われるようになった。これにより盤面の制圧力が向上した代わりに、[[テンポ]]が悪くなり他のカードの[[展開]]に影響を及ぼす上、[[除去]](特に[[全体除去]])に対する牽制力を失ってしまっている点には注意したい。
+
 
+
[[リミテッド]]では文句なく強力な一枚。時間をかければ[[フィニッシャー]]に育てることが可能であり、そのための時間稼ぎは触手トークンがやってくれる。
+
 
+
しかし[[ドロー・ステップ]]のみをあてにするようでは、[[回避能力]]の無さも手伝いやや悠長。特に[[構築]]ではこのポイントが気になる。[[引く|ドロー]]カードを一定数投入されており、トークンを[[ブロッカー]]として運用できる[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が、[[対戦相手]]が除去を抜いてくる2[[ゲーム]]目以降に入れるために[[サイドボード]]に採用することがある。
+
 
+
==開発秘話==
+
この[[カード]]は「[[ゲーム]]が進むごとに恐ろしさを増す、[[軽い]][[マナ・コスト]]の海の怪物」として作られた。当初は触手の数に等しい[[P/T]][[修整]]を受けるというデザインだったが、これには振れ幅が大きすぎるという問題があった。水底のクラーケンを2体並べると互いの触手を参照して爆発的なサイズになり、逆に[[全体火力]]を撃たれると修整が消えてクラーケン本体も[[死亡]]してしまうのだ。触手の[[生成]]と同時に[[+1/+1カウンター]]を置くというデザインに変更することで、他の水底のクラーケンとの[[シナジー]]はなくなり、同時に全体火力に強くなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/play-design/m-files-theros-beyond-death-white-blue-black-2020-01-24 M-Files: Theros Beyond Death – White, Blue, Black]/[https://mtg-jp.com/reading/pd/0033780/ Mファイル『テーロス還魂記』編・白青黒](Play Design [[2020年]]1月24日 [[Jadine Klomparens]]著)</ref>。
+
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE