「沈黙の蜘蛛、琴瀬/Kotose, the Silent Spider」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ETB]][[能力]]で[[対戦相手]]の[[墓地]]に存在する[[カード]]1枚を、[[手札]]や[[ライブラリー]]含め纏めて[[追放]]してしまう[[伝説の]][[人間]]・[[忍者]]。
 
[[ETB]][[能力]]で[[対戦相手]]の[[墓地]]に存在する[[カード]]1枚を、[[手札]]や[[ライブラリー]]含め纏めて[[追放]]してしまう[[伝説の]][[人間]]・[[忍者]]。
  
過去のカードとしては、[[外科的摘出/Surgical Extraction]]が近い。[[唱える]]のが[[ソーサリー・タイミング]]に限定され、[[対応して]][[対象]]を追放することで対処されやすくなっている。この能力自体は[[戦場]]には干渉できないのも同様で、出てしまっている[[パーマネント]]には別途対処が必要。
+
過去のカードとしては[[ロボトミー/Lobotomy]]などに近い。あちら同様、[[戦場]]には干渉できないので出てしまった[[パーマネント]]に対しては別途対処が必要となる。[[クリーチャー]][[除去]][[]]が得意とするので困らないとして、[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]はこの2[[色]]だけで対処するのは少々難しい。[[青]]らしく[[バウンス]]や[[打ち消し]]で対処したり、他の色も絡めて触れるようにしておくのが基本となるだろう。
  
一方で、これ自体を[[コントロール]]している限り、追放したカードを1枚だけ自分が[[プレイ]]できる。別途[[マナ]]が必要になるものの、これ自体が戦場に残ることもあって、外科的摘出に比べると直接[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎやすい点が嬉しい。ただし、そうして利用したカードは通常、最終的に[[オーナー]]の墓地に落ちるので、[[回収]]手段があれば再利用できるようになるのは忘れないように。
+
また、ロボトミーと異なり[[公開情報]]である墓地を[[対象]]にする分、どうでもいいカードを追放して終わり、となるケースは大幅に減少。[[マナレシオ]]は今ひとつだが、クリーチャーとして盤面に残れる点も評価点。更に追放したカードは1枚限り[[唱える]]ことが可能になり、強烈な[[エンドカード]]を逆用できるようになったなど、単に対戦相手の[[キーカード]]を追放して終わりではなく、自分の[[アドバンテージ]]へ繋ぐ使い方ができる。ただしその場合、唱えた後は最終的に[[オーナー]]の墓地に落ちるはずなので、[[回収]]で再利用が可能になる点は忘れずに。
  
当然ながら、墓地に存在する=1度は[[リソース]]として仕事を果たされている可能性が高い点にも要注意。強力なカードを逆用するには、事前にそれに対処しておく必要がある。幸い[[青黒]][[手札破壊]][[切削]][[打ち消す|打ち消し]]で出る前、唱える前に対処しやすいため、採用するのであればそれらとの併用が推奨される。[[クリーチャー]]としての質は戦場においては実質4/4[[バニラ]]のようなもので、登場時の[[スタンダード]]において[[フィニッシャー]]を任せられることの多い5マナ域としては貧弱。[[テンポ・アドバンテージ]]面ではやや後れを取りやすいので、出すタイミングはしっかり考えておきたい。
+
反面、墓地に存在するということは[[手札破壊]][[切削]][[打ち消し]]で処理したのでない限りは[[リソース]]として1度は仕事を果たされているということ。戦場には触れられず、手札に存在しなければその時点での[[カード・アドバンテージ]]には一切関与しないのも難点。自身がクリーチャーなので損失をする訳ではないが、質は前述の通り微妙なため単独では[[テンポ・アドバンテージ]]で遅れを取りがち。5[[マナ]]という重さも絶妙で、登場時の[[スタンダード]]には[[フィニッシャー]]級が多数存在するマナ域。これを出したばかりに盤面で遅れを取った、という状況に陥らないよう注意が必要。
  
 
総合的に、[[構築]]では前述した妨害で本領を発揮する前に墓地へ落としておいた厄介なカードを対象にして、[[今引き]]を防ぎつつ以降のアドバンテージを稼ぐという使い方が基本となる。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に搭載しておくと悪くない役割を果たしてくれるだろう。ただし前述の通りやや[[重い|重く]]、隙が大きいのでこれを出したばかりに反撃を許すような状況にならないような工夫が必要。
 
総合的に、[[構築]]では前述した妨害で本領を発揮する前に墓地へ落としておいた厄介なカードを対象にして、[[今引き]]を防ぎつつ以降のアドバンテージを稼ぐという使い方が基本となる。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に搭載しておくと悪くない役割を果たしてくれるだろう。ただし前述の通りやや[[重い|重く]]、隙が大きいのでこれを出したばかりに反撃を許すような状況にならないような工夫が必要。
  
[[リミテッド]]では、厄介な[[レア]]が複数[[積む|積まれている]]ような状況は基本的に起こらない。[[除去]]や打ち消しを同時に[[ピック]]しておき、対処に成功した[[ボムレア]]などの逆用を狙って行くのが無難なところ。
+
[[リミテッド]]では、厄介な[[レア]]が複数[[積む|積まれている]]ような状況は基本的に起こらない。除去や打ち消しを同時に[[ピック]]しておき、対処に成功した[[ボムレア]]などの逆用を狙って行くのが無難なところ。
 
+
*名前に[[蜘蛛]]とあるが、いわゆる静寂性にちなむ通称であるので、[[到達]]もなければ[[フライヤー]]対策もない。
+
 
+
==ストーリー==
+
'''琴瀬'''(ことせ)/''Kotose''は[[神河/Kamigawa]]に住む[[人間/Human#神河|人間/Human]]の[[忍者]]。女性({{Gatherer|id=552018}})。
+
 
+
琴瀬は[[都和市/Towashi#下層街/The Undercity|下層街/The Undercity]]の通りで貧民として育ち、ただ生きるためだけに[[勢団/The Reckoners|無孤勢団/The Mukotai Reckoners]]に加わった。彼女は他者が捨てた技術を漁ることで、なんとか生計を立てていた。だが何年にもわたって廃品置き場に侵入し続けたことで彼女は音もなく動くすべを学び、何年にもわたって修理作業を続けたことで彼女は見つけた道具を直し、複製するすべを学んだ。技が磨かれるにつれ、彼女はどんどん大胆になっていった。彼女は[[サイバ未来派/The Saiba Futurists]]の極秘の研究所を標的にすることに決めたが、そこの主任研究員に捕まってしまった。そのセキュリティを回避する能力に大きな感銘を受けた主任は、彼女を投獄する代わりに、新たな仕事を申し出た――ライバルの研究所から知的財産を盗み出して複製する仕事だ。琴瀬はその申し出を受け入れ、さらに同じような仕事を必要とする他の依頼者までも集め始めた。そして、これまでに彼女が再び捕まえられたことはない。
+
 
+
===登場作品・登場記事===
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-kamigawa-neon-dynasty-2022-02-11 The Legends of Kamigawa: Neon Dynasty]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035793/ 『神河:輝ける世界』の伝説たち](Feature [[2022年]]2月11日 [[Ari Zirulnik]], [[Grace Fong]], [[Emily Teng]], and [[Gerritt Turner]]著)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE