「没収の曲杖/Crook of Condemnation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]や[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]の系列となる[[墓地対策]][[アーティファクト]]。
 
[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]や[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]の系列となる[[墓地対策]][[アーティファクト]]。
  
相手の[[墓地]]利用に[[対応]]して[[対象]]となった[[カード]]を[[追放]]でき、[[昂揚]]のようなデッキにも墓地全追放で対策できる強力な墓地対策カード。ただし[[起動]]のたびに[[マナ]]がかかるためこちらの動きも制限される。対策カードの常として2枚目以降が[[腐る|腐りやすい]]が、[[カラデシュ・ブロック]]と同居する[[スタンダード]][[環境]]ではアーティファクトであるだけで[[シナジー]]を持てる。
+
1番目の[[起動型能力]]は、大祖始の遺産と異なり自分に選択権があるため、最も危険な一枚を選んで[[追放]]することができる。また[[あなた|自分]][[墓地]][[対象]]にできるので、[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]など追放しておきたいキーカードにも利用できる。
  
スタンダードでは久々に登場した有用な墓地対策カードだが、同セットで登場した[[屍肉あさりの地/Scavenger Grounds]]が主な競合相手。[[砂漠]]シナジーを活かした[[デッキ]]なら[[メインデッキ|メイン]]から採用しやすい屍肉あさりの地に対して、こちらはデッキを問わない優良[[サイドボード]]といった形。
+
2番目の起動型能力は、大祖始の遺産と同じくすべての墓地を追放するので、墓地利用[[デッキ]]に大きな効果がある。唱えてそのまま起動すると都合3[[マナ]]と、[[コスト]]が重めなのがネック。また大祖始の遺産と違い[[キャントリップ]]が無いため、そのままでは[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまう。
  
昂揚系のデッキに加え事前に[[王神の贈り物]]という墓地利用[[デッキ]]が活躍したこともあって、[[プロツアー「破滅の刻」]]では様々なデッキで[[サイドボード]]に採用が見られた。
+
総合的に、過去のカードと比べて一長一短といった性能。[[デッキタイプ]]に合わせた取捨選択が肝要となる。
 
+
[[モダン]]以下の[[環境]]では、トーモッドの墓所や大祖始の遺産に即効性、融通性の点で勝てないので採用の目は薄い。
+
 
+
*[[不朽]]や[[永遠]]の場合、[[クリーチャー]]・カードは[[コスト]]として墓地から追放されるので対応して妨害することはできない。[[ソーサリー]]・タイミングで[[対戦相手]]が[[優先権]]を得る前に起動する必要がある。
+
*[[最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope]]や[[王神の贈り物/God-Pharaoh's Gift]]の能力は対象を選ばず、墓地のカードは[[解決]]時に選ばれる。どのカードを選ぶのかを対戦相手に訊いてからそれを1つ目の[[起動型能力]]で選んで追放することはできない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE