「活力を穢すもの/Defiler of Vigor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Defiler of Vigor}}
+
{{#card:Defiler of Instinct}}
  
[[パーマネント呪文]]を擬似[[ファイレクシア・マナ]]化する[[ファイレクシアン]]・[[クリーチャー]]・[[サイクル]]、[[緑]][[+1/+1カウンター]]による[[全体強化]]。本体の[[キーワード能力]]は[[トランプル]]。
+
[[パーマネント呪文]]を擬似[[ファイレクシア・マナ]]化するサイクルの[[緑]]。固有のボーナスは[[+1/+1カウンター]]による[[全体強化]]。
  
本体は5[[マナ]]6/6のトランプルと、緑の[[ファッティ]]とらしい優秀な[[マナレシオ]]を持つ。加えて展開のサポートと[[打点]]の向上という2つの能力を持つため、[[ビートダウンデッキ]]では[[常在型能力]]で[[唱える|唱え]]やすくなった後続を展開していくだけで盤面を優勢にしてくれる。ビートダウン同士の殴り合いにおける制圧力は高い。反面、[[除去耐性]]が無いことや[[カード・アドバンテージ]]は獲得できないことなどがネックになる。
+
{{未評価|団結のドミナリア}}
 
+
[[構築]]ではビートダウン系列の[[デッキ]]で採用候補になれるかというところ。常在型能力は緑が得意とする[[ランプ]]との相性が良好、[[誘発型能力]]も緑は[[トークン]]の[[生成]]が[[色の役割]]の1つということで、全体強化を活用しやすい。ただし後者については、生成手段を[[スペル]]に頼ると誘発条件を満たしづらくなるので、[[トヴォラーの猟匠/Tovolar's Huntmaster]]のようにトークンを生み出すパーマネント呪文をメインにするのが吉。
+
 
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦が主体のため、[[ボムレア]]の一角と呼べる凶悪な制圧力を発揮する。
+
  
 
*[[サイクル]]共通の[[ルール]]については[[信仰を穢すもの/Defiler of Faith#サイクル共通のルール]]を参照。
 
*[[サイクル]]共通の[[ルール]]については[[信仰を穢すもの/Defiler of Faith#サイクル共通のルール]]を参照。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE