「海溝喰らい/Trench Gorger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Trench Gorger}}
 
{{#card:Trench Gorger}}
  
[[ライブラリー]]から好きなだけ[[土地]][[カード]]を[[追放]]し、その枚数分の[[サイズ]]になる[[クリーチャー]]。
+
{{未評価|統率者}}
 
+
一般的な土地バランスで考えた場合、通常の[[フォーマット]]においても[[統率者戦]]においても、[[ライフ]]の初期値を上回る[[パワー]]になるのは厳しいが、たとえ[[素出し]]でも2発圏内は難しくない。[[リアニメイト]]などで早い[[ターン]]に[[戦場に出す|戦場に出せ]]ばサイズは稼げるが、そこから土地が伸びないので[[除去]]されたときのリスクも大きくなる。
+
 
+
[[マナ切り離し/Mana Severance]]同様、[[デッキ圧縮]]、あるいは[[コンボパーツ]]としての働きも考えられる。
+
 
+
*この[[能力]]は「[[戦場に出る|戦場に出た]]とき」の[[誘発型能力]]である。[[縫合グール/Sutured Ghoul]]のような「戦場に出るに際し」ではない。
+
*追放した土地の枚数分[[強化]]されるのではなく、6/6を上書きして追放した枚数に等しい[[P/T]]となる。
+
**一見6/6である意味がないようだが、この能力が[[スタック]]に積まれている間は6/6で[[戦場]]に存在する。そして土地を[[探す|探さ]]ないことにした場合、6/6のままとなる。
+
**当然1枚追放すれば1/1。何らかの意図がない限り、7枚以上の土地を追放することになるだろう。
+
**[[モミール・ベーシック]]においては、とてつもないサイズになることができる。何もなければ次の[[ターン]]には勝利できるだろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE