「渦潮の精霊/Vortex Elemental」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
自身と[[戦闘]]した相手を渦潮に巻き込んで[[ライブラリー]]へと押し込んでしまう[[擬似除去]][[能力]]を持った[[エレメンタル]]。[[マナ]]が溜まれば無理やり[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]させることもできる。
 
自身と[[戦闘]]した相手を渦潮に巻き込んで[[ライブラリー]]へと押し込んでしまう[[擬似除去]][[能力]]を持った[[エレメンタル]]。[[マナ]]が溜まれば無理やり[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]させることもできる。
  
最序盤から[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]を牽制できるのが特徴。これと[[青マナ]]が1つ立っているだけで[[対戦相手]]は戦闘をためらい、少数の[[クリーチャー]]に頼る[[デッキ]]を大きく減速できるだろう。[[タップ能力]]ではないため、出してすぐに睨みを効かせられるのも評価に値する。[[タフネス]]が低く簡単に[[除去]]され得るが、[[避雷針]]としても優秀な部類。[[打ち消す]]以外では対処の難しかった[[神 (テーロス・ブロック)|神]]への回答にもなる。
+
最序盤から[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]を牽制できるのが特徴。これと[[青マナ]]が1つ立っているだけで[[対戦相手]]は戦闘をためらい、少数の[[クリーチャー]]に頼る[[デッキ]]を大きく減速できるだろう。[[タップ能力]]ではないため、出してすぐに睨みを効かせられるのも評価に値する。[[タフネス]]が低く簡単に[[除去]]され得るが、[[避雷針]]としても優秀な部類。[[打ち消す]]以外では対処の難しかった[[神]]への回答にもなる。
  
 
[[地上クリーチャー]]への牽制能力は高いものの、[[飛行]]や[[威嚇]]で交戦を拒否されてしまうと何もできないのが悩みどころ。
 
[[地上クリーチャー]]への牽制能力は高いものの、[[飛行]]や[[威嚇]]で交戦を拒否されてしまうと何もできないのが悩みどころ。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[青単信心]]への採用がまず考えられる。エレメンタルであるため、[[波使い/Master of Waves]]の恩恵を受けられるのも嬉しい。同環境の1マナ域のクリーチャーには飛行持ちの[[雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor]]が存在するが、大型クリーチャーをたった1枚で止められるのは雲ヒレの猛禽にない特徴といえる。ただし、雲ヒレの猛禽と違い早い段階から出てきた飛行クリーチャーの攻撃には対処不能なので、[[メタゲーム]]にあわせて採用を検討したい。
+
[[スタンダード]]では[[青単信心]]への採用がまず考えられる。エレメンタルであるため、[[波使い/Master of Waves]]の恩恵を受けられるのも嬉しい。同環境の1マナ域のクリーチャーには飛行持ちの[[雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor]]が存在するが、大型クリーチャーをたった1枚で止められるのは雲ヒレの猛禽にない特徴といえる。しかし早い段階から出てきた[[夜帷の死霊/Nightveil Specter]]は対処不能なので、[[メタゲーム]]にあわせて採用を検討したい。
  
 
[[リミテッド]]では主戦力にこそならないが貴重な除去手段であり、[[マナカーブ]]を整える意味でも採用を検討したい。
 
[[リミテッド]]では主戦力にこそならないが貴重な除去手段であり、[[マナカーブ]]を整える意味でも採用を検討したい。
14行: 14行:
 
*複数のクリーチャーをブロック、または複数のクリーチャーにブロックされた場合は、1番目の能力でそのすべてをライブラリーに送りこめる。マナがかかりすぎるが、2番目の能力を複数回[[起動]]すれば可能。
 
*複数のクリーチャーをブロック、または複数のクリーチャーにブロックされた場合は、1番目の能力でそのすべてをライブラリーに送りこめる。マナがかかりすぎるが、2番目の能力を複数回[[起動]]すれば可能。
 
**[[気高き獲物/Noble Quarry]]などを[[つける]]とより手軽。[[リミテッド]]でも実現可能なレベルのプチ[[コンボ]]だろう。
 
**[[気高き獲物/Noble Quarry]]などを[[つける]]とより手軽。[[リミテッド]]でも実現可能なレベルのプチ[[コンボ]]だろう。
*同種の能力持ちに[[虚無の忍び寄り/Void Stalker]]というカードが存在する。そちらと同じように自身をバウンスすることで使いまわすのもいいだろう。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神々の軍勢]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神々の軍勢]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE