「溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[黒赤]]の[[ミシュラランド]]は、[[悪魔骨の鞭/Demonspine Whip]]と同様の[[パンプアップ]][[能力]]を内蔵した2/2[[クリーチャー]]になる。
 
[[黒赤]]の[[ミシュラランド]]は、[[悪魔骨の鞭/Demonspine Whip]]と同様の[[パンプアップ]][[能力]]を内蔵した2/2[[クリーチャー]]になる。
  
[[クリーチャー化]]に[[マナ]]を使い、高い打撃力を得るためにはさらにマナをつぎ込まなければならないので効率が悪い。黒赤はマナ効率重視やスピードの速い[[デッキ]]が多いため[[タップイン]]であることも問題で、[[サイクル#カード群|サイクル]]の中ではやや低い評価を受けている。
+
[[クリーチャー化]]に[[マナ]]を使い、高い打撃力を得るためにはさらにマナをつぎ込まなければならないので、やや効率が悪い。
 +
[[ワールドウェイク]]のミシュラランドの中では、マナ効率やスピードの速い[[デッキ]]が多い黒赤の[[タップイン]]ということもあり、やや低い評価を受けている。
  
とはいえ腐っても2[[]]のマナを出せるミシュラランドであり、十分使用に値するカードである。黒赤には[[手札破壊]][[除去]]が各種揃っており、[[インスタント]]除去や[[ブロッカー]]を排除することで活躍することもできるだろう。ゲーム後半ではスキあらば強烈な一撃を与えることができ、[[対戦相手]]にかかるプレッシャーもかなりのものである。
+
速攻型デッキ前提での評価は低いが、黒赤には[[手札破壊]][[全体除去]]が各種揃っており、黒赤を含む[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]ならば[[除去]][[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を封じることで活躍することもできるだろう。
 +
ゲーム後半ではスキあらば強烈な一撃を与えることができ、[[対戦相手]]にかかるプレッシャーもかなりのものである。
  
[[スタンダード]]では[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンドコントロール]]や[[残酷コントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|グリクシスコントロール]]で、もう一方のミシュラランドに次ぐ第二候補として2枚ほど採用されていた。また[[吸血鬼 (デッキ)#ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期‎|黒赤吸血鬼]]でも使われている。
+
*[[クリーチャー化]]した際に得る能力は「(1):このクリーチャーは[[ターン終了時まで]]+1/+0の[[修整]]を受ける。」とほぼ同義だが、[[起動コスト]]に[[X]]を含む形になっているため、[[曲がりくねりのロシーン/Rosheen Meanderer]]から生みだされたマナを使うことができる。
 
+
*[[カジュアルプレイ|カジュアルレベル]]だが、[[パワー]]2という低さも[[ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler]]などで[[アンブロッカブル]]にする手段が増えるというメリットがある。
*[[クリーチャー化]]した際に得る能力は「(1):このクリーチャーは[[ターン終了時まで]]+1/+0の[[修整]]を受ける。」とほぼ同義。一応、[[起動コスト]]に[[X]]を含む形になっているため、[[曲がりくねりのロシーン/Rosheen Meanderer]]から生みだされたマナを使える点や、0マナ起動を[[無限]]に繰り返すことで[[消えざる焼け刃/Ceaseless Searblades]]を[[無限強化]]できるという違いがある。
+
*[[カジュアルプレイ|カジュアル]]レベルだが、[[パワー]]2という低さも[[ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler]]などで[[ブロックされない|アンブロッカブル]]にする手段が増えるというメリットがある。
+
*“Reach”は「辺境」の他にも「届く範囲」という意味にも読める。この[[土地]]に踏み込んだ者は、文字通りに「溶岩の爪が届く範囲」に入ってしまったことをすぐに思い知るだろう。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ワールドウェイクのミシュラランド}}
 
{{サイクル/ワールドウェイクのミシュラランド}}
 
{{サイクル/戦乱のゼンディカー・ブロックの対抗色ミシュラランド}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[ミシュラランド]]
 
 
*[[カード個別評価:ワールドウェイク]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ワールドウェイク]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE