「溶鉄の歩哨/Molten Sentry」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[コイン投げ]]によって性能が左右する[[赤]]の中堅[[クリーチャー]]。
 
[[コイン投げ]]によって性能が左右する[[赤]]の中堅[[クリーチャー]]。
  
5/2[[速攻]]持ちは4[[マナ]]クリーチャーの[[コスト・パフォーマンス|パフォーマンス]]としてはなかなかの性能だが、4マナ2/5[[防衛]]持ちではあまり良いとは言えない。[[リミテッド]]では戦力に不安があれば入れてみても良いだろう。
+
5/2[[コスト・パフォーマンス|速攻]]持ちは4[[マナ]]クリーチャーの[[パフォーマンス]]としてはなかなかの性能だが、4マナ2/5[[防衛]]持ちではあまり良いとは言えない。
 +
[[リミテッド]]では戦力に不安があれば入れてみても良いだろう。
  
問題は奇襲をかけたい局面と守りを固めたい局面とではおのずから異なるものであるということで、相手が隙を見せた時に殴りに行けなかったり、守りたい時にまず死ぬ[[タフネス]]2では困るのである。しかも[[コイン投げ]]が勝敗に関係しないため、それを利用した[[コンボ]]にも使えない。その意味では[[カスレア]]扱いされるのも仕方のない[[カード]]。
+
問題は奇襲をかけたい局面と守りを固めたい局面とではおのずから異なるものであるということで、相手が隙を見せた時に殴りに行けなかったり、守りたい時にまず死ぬ[[タフネス]]2では困るのである。
 
+
しかも[[コイン投げ]]が勝敗に関係しないため、それを利用した[[コンボ]]にも使えない。
*Game Developers Conference 2016における[[Mark Rosewater]]のセッションで、名指しで槍玉に挙げられてしまったカードのひとつ。「すべてのプレイヤーが満足できるカードを作ろうとして、結果的に誰にとっても不満足なカードになってしまった」とのこと。([http://www.4gamer.net/games/136/G013687/20160318166/ 参考])
+
その意味では[[カスレア]]扱いされるのも仕方のない[[カード]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE