「潰滅甲虫/Decimator Beetle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Decimator Beetle}}
 
{{#card:Decimator Beetle}}
  
[[アモンケット]]の主に[[黒]]と[[緑]]に存在する、[[戦場に出る|戦場に出た時]]に自軍の[[クリーチャー]]に[[-1/-1カウンター]]を[[置く]]クリーチャーの1種。
+
{{未評価|アモンケット}}
 
+
[[攻撃]]するたびに[[対戦相手]]のクリーチャーを永続的に弱体化させ、さらに自分の[[ペナルティ能力]]を帳消しにしてくれる。味方に似たようなペナルティ能力を持つクリーチャーが他に居れば毎[[ターン]]相手との[[サイズ]]差がどんどん開いていく。これ自体のサイズも小さくはない。
+
 
+
ただし[[スタンダード]]の[[黒緑]][[デッキ]]の場合、5[[マナ]]を[[支払う|支払える]]なら[[新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk]]や[[墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow]]のようにもっと即効性のある[[フィニッシャー]]が出せる。[[巻きつき蛇/Winding Constrictor]]と[[ディスシナジー]]になってしまう点も痛い。
+
 
+
*類似のペナルティ能力を持つクリーチャーは[[気性の荒いクーズー/Ornery Kudu]]を参照。
+
*日本語版の[[カード名]]の最初の文字は「潰(つぶれる)」であり「壊(こわれる)」ではない。[[デッキリスト]]記入の際などは注意。
+
**「潰滅」と「壊滅」はどちらも読みが「かいめつ」で意味もほぼ同じでありややこしい。「壊滅」は何度かカード名に使われている({{WHISPER検索/カード名|壊滅}})が、「潰滅」が使われたのはこれが初。
+
 
+
==ルール==
+
===攻撃時の[[誘発型能力]]について===
+
*必ず[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャー1体を[[対象]]に取る。対象の上に-1/-1カウンターが置かれている必要はない。普通はこれ自身を対象に取れるが、[[絶対の優雅/Absolute Grace]]が[[戦場]]に出ているなどの理由で適正な対象が存在しない場合、[[能力]]は[[スタック]]から取り除かれる。
+
*対戦相手のコントロールするクリーチャーは「最大1体」なので、対象に取らないことを選んでよい。対戦相手が[[象形の守り手/Glyph Keeper]]など対象にとるとこちらが不利になるクリーチャーしかコントロールしていない場合は、あえて対象を取らないことも適正である。対象に取れるクリーチャーがいないならば、必ず対象を取らないことを選ぶ。
+
*能力の[[解決]]時にあなたのクリーチャーから-1/-1カウンターを取り除けなかったとしても、対戦相手のクリーチャーの上に-1/-1カウンターを置く。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
同種のクリーチャーの一覧は[[気性の荒いクーズー/Ornery Kudu]]を参照。
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/アモンケットのアンコモンの2色クリーチャー}}
 
{{サイクル/アモンケットのアンコモンの2色クリーチャー}}
25行: 9行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE