「炎刃の達人/Flameblade Adept」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Flameblade Adept}}
 
{{#card:Flameblade Adept}}
  
[[威迫]]に加え、[[捨てる|ディスカード]][[誘発]]で[[パワー]]が[[強化]]される[[赤]]の[[ジャッカル]]・[[戦士]]。
+
[[威迫]]に加え、[[ディスカード]][[誘発]]で[[パワー]]が強化される[[赤]]の[[ジャッカル]]・[[戦士]]。
  
[[アモンケット]]に収録されている同種の[[能力]]を持った[[カード]]の中では[[軽い|最軽量]]で、本体も1[[マナ]]1/2威迫と十分な[[マナレシオ]]を持つ。[[サイクリング]]や[[ルーター]]を行いながら[[攻撃]]していくだけで、軽く6点以上の[[ライフ]]を削れるだろう。ただし[[タフネス]]が上がらないため、どれほど[[パンプアップ]]させても[[マグマのしぶき/Magma Spray]]などの軽量[[除去]]一発で退場してしまう事には注意。
+
[[アモンケット]]に収録されているこの手の[[カード]]の中では[[軽い|最軽量]]で、本体も1[[マナ]]1/2威迫と優秀な[[マナレシオ]]を持つ。[[サイクリング]]や[[ルーター]]を行いながら[[攻撃]]していくだけで、軽く6点以上の[[ライフ]]を削れるだろう。ただし[[タフネス]]が上がらないため、どれほど成長しても[[マグマのしぶき/Magma Spray]]一発で退場してしまう事には注意。
  
アモンケットの[[アンコモン]]以下の1マナクリーチャーの中では最も[[戦闘]]向きなので、[[リミテッド]]で前のめりな[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]を組むなら優秀な1マナ域になる。
+
アモンケットの[[アンコモン]]以下の1マナクリーチャーの中では最も[[戦闘]]向きなので、[[リミテッド]]で前のめりな[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]を組むなら優秀な1マナ域になる。[[構築]]でも[[スライ]]やディスカード[[シナジー]]を重視した[[デッキ]]が成立すれば採用され得る。
  
[[モダン]]の[[ホロウ・ワン]]において採用されている。[[燃え立つ調査/Burning Inquiry]]と[[ゴブリンの知識/Goblin Lore]]により2[[ターン]]目から4/2威迫の[[アタッカー]]として向かっていくことができ、[[デッキ]]の爆発力の底上げに一役買っている。
+
*もちろん[[共鳴者]]との相性もよい。登場時点の[[スタンダード]]では[[首絞め/Noose Constrictor]]が[[色拘束]]や[[起動型能力]]の利便性などから相方として使いやすい。赤と[[緑]]の出る[[土地]]1枚、山1枚、首絞め、炎刃の達人と[[癇しゃく/Fiery Temper]]2枚の計6枚が[[マリガン]]なしに揃っていれば3ターンキル。赤[[単色]]なら[[怒り刃の吸血鬼/Furyblade Vampire]]辺りが適任か。
 
+
*もちろん[[共鳴者]]との相性もよい。登場時点の[[スタンダード]]では[[首絞め/Noose Constrictor]]が[[色拘束]]や[[起動型能力]]の利便性などから相方として使いやすい。赤と[[緑]]の出る[[土地]]1枚、山1枚、首絞め、炎刃の達人と[[癇しゃく/Fiery Temper]]2枚の計6枚が[[マリガン]]なしに揃っていれば3[[ターン]]キル。赤[[単色]]なら[[怒り刃の吸血鬼/Furyblade Vampire]]辺りが適任か。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー4]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE