「点数で見たマナ・コスト」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
#REDIRECT [[マナ・コスト#マナ総量]]
+
'''点数で見たマナ・コスト'''/''Converted Mana Cost''は、[[マナ・コスト]]を、その[[マナ・シンボル]]の[[色]]を気にせずに数えたもの。
 +
[[第5版]]までのルールでは「[[総呪文コスト]]」と呼ばれていた。
 +
 
 +
例:マナ・コスト(2)(白)(白)は、点数で見たマナ・コストに換算すると4になる。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*[[コスト軽減カード]]などは「[[プレイ]]するための[[コスト]]」を変更するだけである。マナ・コスト、および点数で見たマナ・コストは、[[カード]]ごとに不変である。
 +
*[[オブジェクト]]の[[コピー]]は元のオブジェクトと同じマナ・コストを持つため、点数で見たマナ・コストも元のオブジェクトと同じである。
 +
*[[トークン]]や[[土地]]など、マナ・コストを持たないオブジェクトの点数で見たマナ・コストは0として扱われる。
 +
**トークンの場合、何かのコピーであればマナ・コストを持つ場合もある。その場合は通常どおりに点数で見たマナ・コストが計算される。
 +
*[[分割カード]]の扱いについては当該項目を参照。
 +
 
 +
==呼び方==
 +
*略して「CMC」と表記されることもある。[[Gatherer]]の[http://gatherer.wizards.com/Pages/Advanced.aspx Advanced Search]でも使われている。
 +
*点数で見たマナ・コストがN点のカードのことを指して、
 +
*:公式サイトなどの英語圏では「N-mana card」(ハイフンは省略可)と呼称する。
 +
*:日本語でも同様に通例「Nマナのカード、Nマナ・カード」などと呼ぶ。
 +
**例えば、1マナなら「1マナ・カード」となる。
 +
*英語圏では「[[N-drop]]」という表記もされる(1マナのカードならば「one-drop」、2マナなら「two-drop」というように)。
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[マナ・コスト]]
 +
*[[X]]
 +
*[[ルーリング]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE