「無効/Annul」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Annul}}
 
{{#card:Annul}}
  
[[アーティファクト]]か[[エンチャント]][[呪文]]のみを[[対象]]に取れる[[打ち消す|打ち消し]]呪文。
+
[[アーティファクト]]か[[エンチャント]][[呪文]]のみを[[対象]]に取れる[[打ち消す|カウンター呪文]]
  
最大の強みは[[軽い]]こと。エンチャントやアーティファクトは[[コンボデッキ]]の[[キーカード]]となることが多く、そのような[[デッキ]][[対抗呪文/Counterspell]]より軽い1[[マナ]]で対処できるのが強み。キーカードを打ち消して[[コンボ]]を成り立たせないのはもちろんだが、[[マナ加速]]に[[マナ・アーティファクト]]を使うデッキ相手にはマナ・アーティファクトを打ち消して序盤を減速させるのも有効。
+
エンチャントやアーティファクトは[[コンボ]][[デッキ]]の[[キーカード]]となることが多い。特にアーティファクトは、[[マナ・アーティファクト]]によって序盤から[[マナ加速]]することにも貢献するため、そのようなデッキに対して[[対抗呪文/Counterspell]]よりも[[軽い]]1[[マナ]]で対策できるということで非常に強力。
  
汎用性が低い特定のデッキを対策する[[カード]]なので、基本的に[[サイドボード]]向けのカードであり、また使われるかは[[メタゲーム]]次第となる。
+
[[ウルザ・ブロック]][[ミラディン・ブロック]]もアーティファクトやエンチャントが強力な[[ブロック (総称)|ブロック]]であり、それらを多用するデッキが[[メタゲーム]]の中心に存在していた。そのため、[[スタンダード]]でも[[サイドボード]]や場合によっては[[メインデッキ]]から4枚採用されることも珍しくなかった。スタンダード[[落ちる|落ち]]してからも、[[エクステンデッド]]や[[エターナル]]でコンボデッキの対策としてサイドボードによく採用される。
  
初出の[[ウルザ・ブロック]]はアーティファクトやエンチャントが豊富かつ強力であったため使用機会は多く、[[スタンダード]]でもサイドボードや場合によっては[[メインデッキ]]から4枚採用されることも珍しくなかった。[[再録]]された[[ミラディン・ブロック]]や[[テーロス・ブロック]]でも、それぞれ[[ブロック (総称)|ブロック]]のテーマである[[カード・タイプ]]を狙い撃てるため優秀であり、[[条件付きカウンターカード]]にしては珍しく[[リミテッド]]で[[メインデッキ]]から採用されることもある。
 
  
[[エクステンデッド]][[モダン]][[エターナル]][[パウパー]]といった各種[[フォーマット]]でも、コンボデッキ対策としてサイドボードにしばしば採用される。軽いため、[[狡猾な願い/Cunning Wish]]からの[[ウィッシュボード]]としても優秀。
+
*[[Artifact Blast]][[光明/Illumination]]という亜種が存在する。しかし打ち消しという[[効果]]がこれらの[[]]には似合わないということで、適正な色に変えると同時に強化されることになった。
 
+
*実は[[ミラディン]][[再録]]する際、これを止め新たに「アーティファクトのみを打ち消す」[[カード]]を作るという話もあった。しかし1つ前の[[オンスロート・ブロック]]において、エンチャントを軸にした[[アストログライド]]が存在したため、それならということでエンチャントを打ち消せる無効を採用したとのこと。
*アーティファクトやエンチャント専用の打ち消し呪文は、これ以前に[[Artifact Blast]][[光明/Illumination]]が存在していた。しかし打ち消すという[[効果]]がこれらの[[色]]には似合わないということで、適正な色に変えると同時に強化されることになった。
+
 
*後の[[ミラディン包囲戦]]でエンチャント呪文を打ち消せない代わりにアーティファクトを[[バウンス]]する[[モード]]を得た[[鋼の妨害/Steel Sabotage]]が登場した。
 
*後の[[ミラディン包囲戦]]でエンチャント呪文を打ち消せない代わりにアーティファクトを[[バウンス]]する[[モード]]を得た[[鋼の妨害/Steel Sabotage]]が登場した。
*{{Gatherer|id=73604|ミラディン版のイラスト}}で「無効」化されているのは[[彩色の宝球/Chromatic Sphere]]({{Gatherer|id=73629}})<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/whats-annul-annulling-2004-01-06 What's Annul annulling](Arcana 2004年1月6日)</ref>。
+
*{{日本語画像|Annul~MRD|ミラディン版のイラスト}}で「無効」化されているのは[[彩色の宝球/Chromatic Sphere]]。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/477 参考]
*{{Gatherer|id=505154|カルドハイム版のイラスト}}では術者がヘヴィメタルと関わりの深い[[Wikipedia:ja:コルナ|コルナ]]のハンドサインを掲げている。これは元々アート指定には無く、時代錯誤ではないかとも協議されたが、最終的に採用に至った<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=8ee7tZuDPig Wood, Horns, and Phyrexians: 6 Curious Kaldheim Easter Eggs!  | Good Morning Magic]([[Gavin Verhey]]のYoutubeチャンネル [[2021年]]2月11日)</ref>。
+
*「Annul」の発音は「アンノール」に近い。
+
 
+
==開発秘話==
+
無効はミラディンで元々[[再録]]される予定はなく、デザイン段階の初期に[[Mark Rosewater]]は「アーティファクトのみを打ち消す」以下のカードを作っていた。
+
 
+
{{カードテキスト
+
|カード名=Malfunction
+
|コスト=(青)
+
|タイプ=インスタント
+
|カードテキスト=アーティファクト呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
+
|PT=
+
|背景=unlegal
+
}}
+
 
+
シンプルかつ[[ミラディン]]に適合したカードではあるが、無効の[[下位互換]]という問題があった。[[R&D]]内で「なぜ無効を再録しないのか」という声もあったのだが、Markは再録する必要はないと考えていた。初期のリミテッドのテストプレイで非常に強力であることが判明しており、スタンダードで適切と思っていたようである。新環境で適切ならば劣化版を印刷してもよいのかという議論の末、デザインチームはそれでよいと決定し、デベロップチームにMalfunctionが渡された。
+
 
+
デベロップ段階において、1つ前の[[オンスロート・ブロック]]でエンチャントを軸にした[[アストログライド]]が猛威を振るったため、たまたまエンチャント対策になるのも悪くないとして、Malfunctionから無効に置き換えられることになった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/bacon-bits-2003-09-22 Bacon Bits](Making Magic 2003年9月22日)</ref>。
+
*その後長年を経て、奇しくも同じくアーティファクトがテーマ・かつMarkがリード・デザイナーを務めた[[カラデシュ]]にて同名のカード([[誤動作/Malfunction]])が作られた。
+
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[条件付きカウンターカード]]
 
*[[条件付きカウンターカード]]
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[コモン]]
 
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE