「無限の精霊/Infinity Elemental」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Infinity Elemental}}
 
{{#card:Infinity Elemental}}
  
遂に登場した[[神話レア]]の[[バニラ]]。[[パワー]]はなんと'''[[無限#アン・ゲームにおける無限|∞]]'''。[[Mox Lotus]]に続く、∞の値を使う[[アン・カード]]である。
+
遂に登場した[[神話レア]]の[[バニラ]]。[[パワー]]はなんと'''[[無限#銀枠における無限|∞]]'''。[[Mox Lotus]]に続く、∞の値を使う[[銀枠]][[カード]]である。
  
「無限のパワー」という[[特性]]は非常にインパクトがあり、一見すると単純明快なようだが、[[ルール]]上はかなりややこしい部分も多い。処理については[[無限#アン・ゲームにおける無限|無限]]のページも参照。
+
「無限のパワーを持つ」という[[能力]]は非常にインパクトがあり、一見すると単純明快なようだが、[[ルール]]上はかなりややこしい部分も多い。処理については[[無限#銀枠における無限|無限]]のページも参照。
  
 
さしあたり、単に[[クリーチャー]]として使うことだけを考えると、有限の[[タフネス]]を持つ[[クリーチャー]]はこれから[[戦闘ダメージ]]を受けると[[破壊]]され、有限の[[ライフ]]を持つ[[プレイヤー]]はこれに殴られると[[敗北]]する。単体の[[アタッカー]]としての性能は、[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]に近いと言えるだろう。
 
さしあたり、単に[[クリーチャー]]として使うことだけを考えると、有限の[[タフネス]]を持つ[[クリーチャー]]はこれから[[戦闘ダメージ]]を受けると[[破壊]]され、有限の[[ライフ]]を持つ[[プレイヤー]]はこれに殴られると[[敗北]]する。単体の[[アタッカー]]としての性能は、[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]に近いと言えるだろう。
9行: 9行:
 
当然、[[対戦相手]]は[[チャンプブロック]]してくるであろうし、[[タフネス]]は∞ではなく5なので、[[大型クリーチャー]]に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されればあっさり[[死亡]]する。純粋なアタッカーとして使うならば、[[トランプル]]を持たせてやると良い。
 
当然、[[対戦相手]]は[[チャンプブロック]]してくるであろうし、[[タフネス]]は∞ではなく5なので、[[大型クリーチャー]]に[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されればあっさり[[死亡]]する。純粋なアタッカーとして使うならば、[[トランプル]]を持たせてやると良い。
  
*{{Gatherer|id=439477|カード画像}}を見ると、この[[クリーチャー]]が無限のパワーを持つことが[[注釈文]]で説明されている。無限のパワーの部分に[[絵|イラスト]]から飛び出したクリーチャーの体の一部がぶつかっており、芸が細かい。
+
*{{Gatherer|id=439477|カード画像}}を見ると、この[[クリーチャー]]が無限のパワーを持つことが[[注釈文]]で説明されている。無限のパワーの部分に[[絵|イラスト]]から飛び出したクリーチャーの拳がぶつかっており、芸が細かい。
**このせいで、[[バニラクリーチャー]]にして[[Duh]]に引っかかってしまう。しかしその一方で、バニラの中で唯一[[老害な守護者/Old Guard]]の[[対象]]にならずに済むため一長一短(?)である。
+
**しかしこのせいで、[[バニラクリーチャー]]にして[[Duh]]に引っかかる。
  
==無限コンボでの利用==
+
==「無限」の取り扱い==
 
[[クリーチャー]]のパワーを参照する[[カード]]の多くと相互作用を起こし、[[コンボ]]によって[[無限]]の[[リソース]]を生み出すことができる。[[黒枠]]でよく言われるところの、[[無限トークン]]([[欠片の双子]]など)や[[無限ライフ]]([[プロジェクトX]]など)というのは、「いくらでも望むだけ大きい有限の値にできる」という意味であり、実際に無限体のトークンを出したり無限点のライフを得たりはできないが、このカードを利用することで実際に無限であるリソースが得られるのである。
 
[[クリーチャー]]のパワーを参照する[[カード]]の多くと相互作用を起こし、[[コンボ]]によって[[無限]]の[[リソース]]を生み出すことができる。[[黒枠]]でよく言われるところの、[[無限トークン]]([[欠片の双子]]など)や[[無限ライフ]]([[プロジェクトX]]など)というのは、「いくらでも望むだけ大きい有限の値にできる」という意味であり、実際に無限体のトークンを出したり無限点のライフを得たりはできないが、このカードを利用することで実際に無限であるリソースが得られるのである。
  
23行: 23行:
 
*[[ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas]]で無限ライフと共に[[無限ドロー]]。
 
*[[ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas]]で無限ライフと共に[[無限ドロー]]。
 
**もちろん、[[ライブラリーアウト]]であなたが[[敗北]]する。
 
**もちろん、[[ライブラリーアウト]]であなたが[[敗北]]する。
*自分がコントロールしているこれに[[反発/Backlash]]を撃たれても即死である。
 
  
 
あなたが気合の入った[[Timmy, Johnny, and Spike|ジョニー]]ならば、是非とも様々なコンボを試してみるべきだろう。もっとも、実用性という観点では[[伏魔殿/Pandemonium]]や[[投げ飛ばし/Fling]]などとの2枚コンボで[[無限ダメージ]]を生み出して[[勝利]]してしまうのが手っ取り早い、ということになってしまいそうであるが……。
 
あなたが気合の入った[[Timmy, Johnny, and Spike|ジョニー]]ならば、是非とも様々なコンボを試してみるべきだろう。もっとも、実用性という観点では[[伏魔殿/Pandemonium]]や[[投げ飛ばし/Fling]]などとの2枚コンボで[[無限ダメージ]]を生み出して[[勝利]]してしまうのが手っ取り早い、ということになってしまいそうであるが……。
30行: 29行:
 
**特に[[誘発型能力]]を[[コンボ]]に組み込むとこうなりやすい。例えば、上記の無限トークンにさらに[[魂の管理人/Soul Warden]]を組み合わせると無限ライフにはなるが、無限に[[誘発]]し続けるので[[解決]]し始められない。任意である[[魂の従者/Soul's Attendant]]の場合でも、誘発は止められないので同様。
 
**特に[[誘発型能力]]を[[コンボ]]に組み込むとこうなりやすい。例えば、上記の無限トークンにさらに[[魂の管理人/Soul Warden]]を組み合わせると無限ライフにはなるが、無限に[[誘発]]し続けるので[[解決]]し始められない。任意である[[魂の従者/Soul's Attendant]]の場合でも、誘発は止められないので同様。
 
**[[省略]]する場合、あくまで「有限数」しか指定できない。例えば無限ドロー時に[[片意地な使い魔/Obstinate Familiar]]がいたとしても、「この先のドローを無限回[[飛ばす|飛ばし]]ます」ではなく「この先のドローをN回飛ばします」と指定しなければいけない。だが、無限から有限を引いても無限なので、どれだけ大量の数を指定して省略してもまだあと無限回残っていることになる。
 
**[[省略]]する場合、あくまで「有限数」しか指定できない。例えば無限ドロー時に[[片意地な使い魔/Obstinate Familiar]]がいたとしても、「この先のドローを無限回[[飛ばす|飛ばし]]ます」ではなく「この先のドローをN回飛ばします」と指定しなければいけない。だが、無限から有限を引いても無限なので、どれだけ大量の数を指定して省略してもまだあと無限回残っていることになる。
 +
* 自分が[[白金の天使/Platinum Angel]]や[[ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife]]などをコントロールしているときに無限の精霊からダメージを受けると、「ライフがマイナス無限」のままゲームが続行されることになる。
 +
** ここで特定の点数のライフを得てもライフはマイナス無限のままだが、この状況で無限のライフを得たとき(例えば自分も無限の精霊をコントロールしていて、それを剣を鍬にで追放した場合)はどうすればよいのだろうか…。
  
 
==その他==
 
==その他==
38行: 39行:
 
==参考==
 
==参考==
 
<references/>
 
<references/>
*[[バニラクリーチャー]]
 
 
*[[各種カードランキング]]
 
*[[各種カードランキング]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE