「焼けこげた土地/Scorched Earth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Scorched Earth}}
 
{{#card:Scorched Earth}}
 
 
[[X]]系[[土地破壊]]。[[追加コスト]]はX枚の[[土地]][[カード]]を[[捨てる]]こと。
 
[[X]]系[[土地破壊]]。[[追加コスト]]はX枚の[[土地]][[カード]]を[[捨てる]]こと。
  
[[あなた|自分]]は[[手札]]から、[[対戦相手]]は[[戦場]]から、互いに同数の土地カードを失う[[呪文]]と見ると、[[ボード・アドバンテージ]]を得るために[[ハンド・アドバンテージ]]を失うカードといえる。
+
自分は[[手札]]から、[[対戦相手]]は[[]]から、互いに同数の土地カードを失う[[呪文]]と見ると、[[ボード・アドバンテージ]]を得るために[[ハンド・アドバンテージ]]を失うカードといえる。
  
[[テンポ]]の面から見ると、X=1の場合、これを2[[マナ]]の[[石の雨/Stone Rain]]と考えることができ、[[テンポ・アドバンテージ]]を取れているといえる。また、Xが大きければ大きいほど土地1つの破壊に費やすマナは少なくなり、更にテンポに優れることになる。
+
[[テンポ]]の面から見ると、X=1の場合、これを2[[マナ]]の[[石の雨/Stone Rain]]と考えることができ、[[テンポ・アドバンテージ]]を取れているといえる。また、Xが大きければ大きいほど土地1つの破壊に費やすマナは少なくなり、更にテンポに優れることになる。
  
 
その反面、追加コストで手札を捨てるためハンド・アドバンテージは大きく失っていることに注意。また総合的に見た時の[[カード・アドバンテージ]]ではこの呪文を使っている分損失が出てしまう。
 
その反面、追加コストで手札を捨てるためハンド・アドバンテージは大きく失っていることに注意。また総合的に見た時の[[カード・アドバンテージ]]ではこの呪文を使っている分損失が出てしまう。
  
カードの性質上、Xを大きくするには土地を多く戦場に出さなければならず、そうすると手札に土地が残らない、というジレンマが発生する。そういったことから、効率良くこのカードを使うためには、手札に土地を溜めつつマナ生産力を向上させる、という工夫をする必要がある。
+
カードの性質上、Xを大きくするには土地を多く場に出さなければならず、そうすると手札に土地が残らない、というジレンマが発生する。そういった事から、効率良くこのカードを使うためには、手札に土地を溜めつつマナ生産力を向上させる、という工夫をする必要がある。
#土地以外の[[マナ加速]]を併用し[[戦場に出す]]分を抑えるか、[[引く|ドロー]]サポートや[[交易路/Trade Routes]]等で土地を補充するのが一般的。
+
#土地以外の[[マナ加速]]を併用し、場に出す分を抑えるか、[[ドロー]]サポートや[[交易路/Trade Routes]]等で土地を補充するのが一般的。
#[[バウンスランド]]は一見相性が良いが、テンポの観点ではあまり優秀ではないため、利点が活きないおそれもある。併用の際には留意すること。
+
#[[バウンスランド]]は一見相性が良いが、テンポの観点ではあまり優秀ではないため、利点が活きない恐れもある。併用の際には留意する事。
 
#[[古えの墳墓/Ancient Tomb]]のような、テンポを失わず[[複数マナを出せる土地カード]]は最も相性が良い。
 
#[[古えの墳墓/Ancient Tomb]]のような、テンポを失わず[[複数マナを出せる土地カード]]は最も相性が良い。
  
 
*墓地にある土地カードの回収や利用が可能なカードを用いれば、手札のロスを緩和することが可能(例:[[壌土からの生命/Life from the Loam]]、[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]など)。
 
*墓地にある土地カードの回収や利用が可能なカードを用いれば、手札のロスを緩和することが可能(例:[[壌土からの生命/Life from the Loam]]、[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]など)。
*同じX系土地破壊[[ソーサリー]]には、手札ではなく戦場の土地を失う[[地盤の亀裂/Tectonic Break]]がある。また[[倒壊/Raze]]、[[爆裂+破綻/Boom+Bust|爆裂/Boom]]、[[振動/Tremble]]、[[燎原の火/Wildfire]]といった(自分も土地を失う)土地破壊との比較も重要。
+
*同じX系土地破壊[[ソーサリー]]には、手札ではなく場の土地を失う[[地盤の亀裂/Tectonic Break]]がある。また[[倒壊/Raze]]、[[爆裂+破綻/Boom+Bust|爆裂/Boom]]、[[振動/Tremble]]、[[燎原の火/Wildfire]]といった(自分も土地を失う)土地破壊との比較も重要。
*石の雨が打てる3[[ターン]]目までに相手の土地を破壊してボード・アドバンテージを固定する、という使い方の記録も残されている。→[http://web.archive.org/web/20031211054414/http://www3.tcn.ne.jp/~twilight/magic/reportlog/0310_12.html#23r 参考記事]
+
*石の雨が打てる3ターン目までに相手の土地を破壊してボード・アドバンテージを固定する、という使い方の記録も残されている。→[http://web.archive.org/web/20031211054414/http://www3.tcn.ne.jp/~twilight/magic/reportlog/0310_12.html#23r 参考記事]
 
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[土地破壊]]([[土地破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE