「熊の剥製/Stuffed Bear」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[クリーチャー化]][[能力]]を持つ[[アーティファクト]]。
 
[[クリーチャー化]][[能力]]を持つ[[アーティファクト]]。
  
[[宝物]]でなくなったら一回り大きくなった[[ミミック/Mimic]]という感じだが、[[リミテッド]]における[[火力]]は[[月の憤怒獣の切りつけ/Moonrager's Slash]]の3点が基準であり、これで[[焼く|焼かれ]]ないのは大きい。[[起動コスト]]がかかるとはいえ、3から4[[マナ]]域の[[狼男]]と相討ちになれる[[P/T]]を持つことから、序盤から中盤にかけての[[地上クリーチャー]]による攻勢をある程度凌ぐことができる。これを活かそうとするとマナを浮かせてターンを渡すことになるため、戦力を展開しつつ[[除去]]も構える[[ミッドレンジ]]の戦術と噛み合う。基本的に[[壁 (俗語)|壁]]としての運用になるが、終盤には浮いたマナを注いで[[アタッカー]]に転ずることも可能と、意外と器用。ただし[[セット]]のテーマとの[[シナジー]]は特になく、[[フライヤー]]相手は素通しになるので過信は禁物。
+
[[宝物]]でなくなったら一回り大きくなった[[ミミック/Mimic]]であり、[[リミテッド]]での評価もだいたい向こうと同じ。3/3から4/4になったおかげでかなり戦闘に使えるようになったとはいえ、最速3ターン目からしか動かせず、[[セット]][[テーマ]]との[[シナジー]]も特になく、[[マナ]]の使い道としても各種[[]]に及ばない、とあまり優先したいカードではない。
  
[[構築]]ではクリーチャー化できる非クリーチャー[[パーマネント]]には各種[[ミシュラランド]]がいる。[[起動]]に必要な[[マナ・コスト]]は少なく、サイズも比較的優れているが[[土地]]として展開をあまり阻害せずに使えるそれらに対して汎用性が低く、採用意義に乏しいか。
+
[[スタンダード]]でも、クリーチャー化できる非クリーチャー[[パーマネント]]が欲しいのであれば各種[[ミシュラランド]]を優先するべきだろう。
  
 
*「[[無色]]のアーティファクト」から「[[緑]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]」になるという珍しい特徴を持つ。[[消失の詩句/Vanishing Verse]]や[[バーニング・ハンズ/Burning Hands]]が効くようになってしまうので、あまりありがたくはないが。
 
*「[[無色]]のアーティファクト」から「[[緑]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]」になるという珍しい特徴を持つ。[[消失の詩句/Vanishing Verse]]や[[バーニング・ハンズ/Burning Hands]]が効くようになってしまうので、あまりありがたくはないが。
*'''Stuffed Bear'''は通常は「熊のぬいぐるみ」という意味で使われる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE