「犯人はこの中にいる/A Killer Among Us」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:A Killer Among Us}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=A Killer Among Us / 犯人はこの中にいる
 +
|コスト=(4)(緑)
 +
|タイプ=エンチャント
 +
|カードテキスト=犯人はこの中にいるが戦場に出たとき、白の1/1の人間(Human)・クリーチャー・トークン1体と、青の1/1のマーフォーク(Merfolk)・クリーチャー・トークン1体と、赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークン1体を生成する。その後、人間やマーフォークやゴブリンのうち1つを秘密裏に選ぶ。<br>犯人はこの中にいるを生け贄に捧げる, その選んだクリーチャー・タイプを公開する:攻撃しているクリーチャー・トークン1体を対象とする。それがその選んだタイプなら、それの上に+1/+1カウンター3個を置き、ターン終了時まで、それは接死を得る。
 +
|Gathererid=648079
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。<!-- {{#card:A Killer Among Us}} -->''
  
 
[[人間]]、[[マーフォーク]]、[[ゴブリン]]のうちに凶悪な殺人犯がいる[[エンチャント]]。
 
[[人間]]、[[マーフォーク]]、[[ゴブリン]]のうちに凶悪な殺人犯がいる[[エンチャント]]。
  
律儀に全員で[[攻撃]]して[[対戦相手]]にどれが犯人かを選ばせる必要は無く、4/4[[接死]]を単独で突っ込ませてもよい。と、見せかけて無辜の[[トークン]]を攻撃させて相手の[[除去]]を誘うのも良いだろう。これにより[[生成]]したトークンでなくとも[[強化]]は行えるので、別途生成手段を用意しておくことも考えられる。犯人を明かせれば合計P/Tは6/6になる一方、攻撃できないと合計3/3と一気に[[マナ]]効率が落ちるので、なるべく攻勢を維持できる[[デッキ]]に採用したい。
+
律儀に全員で[[攻撃]]して[[対戦相手]]にどれが犯人かを選ばせる必要は無く、4/4[[接死]]を単独で突っ込ませてもよい。と、見せかけて無辜の[[トークン]]を攻撃させて相手の[[除去]]を誘うのも良いだろう。これにより生成したトークンでなくとも[[強化]]は行えるので、別途生成手段を用意しておくことも考えられる。犯人を明かせれば合計P/Tは7/7になる一方、攻撃できないと合計3/3と一気に[[マナ]]効率が落ちるので、なるべく攻勢を維持できる[[デッキ]]に採用したい。
  
 
[[リミテッド]]でも強力。欠点としては3種類のクリーチャー・トークンを用意するのが面倒という点だろう。1枚で[[白]][[青]][[赤]][[緑]]の4色の[[パーマネント]]が揃うので[[パクト破りの事件/Case of the Shattered Pact]]のお供としても最適。単純にクリーチャーが[[横並び]]するので、[[押し合い+圧し合い/Hustle+Bustle|圧し合い/Bustle]]などの全体強化と組み合わせても良い。
 
[[リミテッド]]でも強力。欠点としては3種類のクリーチャー・トークンを用意するのが面倒という点だろう。1枚で[[白]][[青]][[赤]][[緑]]の4色の[[パーマネント]]が揃うので[[パクト破りの事件/Case of the Shattered Pact]]のお供としても最適。単純にクリーチャーが[[横並び]]するので、[[押し合い+圧し合い/Hustle+Bustle|圧し合い/Bustle]]などの全体強化と組み合わせても良い。
  
*[[カルロフ邸殺人事件]]のリミテッドでは、基本的にどのトークンもこのカードでしか扱われない[[クリーチャー・タイプ]]となっている。ただしゴブリン・トークンのみ[[ブリキ通りの男爵、クレンコ/Krenko, Baron of Tin Street]]や[[カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth]]([[ザ・リスト]])からも生成される。揃う確率は低いが、頭の片隅に置いておきたい。
 
 
==ルール==
 
 
*秘密裏に[[クリーチャー・タイプ]]1つを選ぶ方法はいくつかある。たとえば、そのクリーチャー・タイプを紙片に記入して、犯人はこの中にいると一緒に置いておくのも一つの方法である。
 
*秘密裏に[[クリーチャー・タイプ]]1つを選ぶ方法はいくつかある。たとえば、そのクリーチャー・タイプを紙片に記入して、犯人はこの中にいると一緒に置いておくのも一つの方法である。
 
*あなたが複数の犯人はこの中にいるを[[コントロール]]しているなら、あなたはそれぞれ、クリーチャー・タイプが同じものでも異なるものでも選んでもよい。ただし、各犯人はこの中にいるごとにどのタイプを選んだのかが区別できるようにすること。
 
*あなたが複数の犯人はこの中にいるを[[コントロール]]しているなら、あなたはそれぞれ、クリーチャー・タイプが同じものでも異なるものでも選んでもよい。ただし、各犯人はこの中にいるごとにどのタイプを選んだのかが区別できるようにすること。
 
* 犯人はこの中にいるの最後の能力は、攻撃している好きなクリーチャー・トークンを[[対象]]にできる。これの1つ目の能力によって生成されたトークンのうちの1体だけではなく、選ばれたタイプのうちの1体だけでもない。トークンが選ばれたクリーチャー・タイプなら[[+1/+1カウンター]]が置かれ[[接死]]を得る。
 
* 犯人はこの中にいるの最後の能力は、攻撃している好きなクリーチャー・トークンを[[対象]]にできる。これの1つ目の能力によって生成されたトークンのうちの1体だけではなく、選ばれたタイプのうちの1体だけでもない。トークンが選ばれたクリーチャー・タイプなら[[+1/+1カウンター]]が置かれ[[接死]]を得る。
**選ばれていないタイプのクリーチャー・トークンを対象にすれば、効果を発揮せずに墓地に置ける。強化対象が運悪く除去された時に使える[[プレイング]]で、[[回収]]したり[[証拠収集]]のタネにしたりと無駄ではない。
 
*1つ目の能力が[[打ち消し|打ち消され]]たり、[[裏向き]]で戦場に出たことで[[解決]]していないならば、[[公開]]する[[コスト]]を支払えないので、2つ目の能力を[[起動]]することはできない。秘密裏に選んだプレイヤーと現在の犯人はこの中にいるの[[コントローラー]]が異なる場合にも起動できない。
 
*カード全体を読めば問題は生じにくいだろうが、1つ目の能力の{{Gatherer|id=648079|日本語訳}}は「1つ」と書いてあることで、[[不屈の護衛/Dauntless Bodyguard]]や[[完全武装/Armed and Armored]]などの[[パーマネント]]を1つ選ぶ効果と構文上の差がなくなってしまっている。オラクルでは"choose Human, Merfolk, or Goblin."と無冠詞であることでタイプを選ぶ効果であることが表現されている。このような無冠詞の表現は、過去のカードでは[[サーペイディア諸帝国史、第七巻/Sarpadian Empires, Vol. VII]]や[[紆余曲折/Winding Way]]などにおいて、鍵括弧を用いて訳し分けられていた。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037541/ 『カルロフ邸殺人事件』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]1月26日)
 
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE