「狂乱病/Delirium」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[ミラージュ]]初出のカード|英語名が同一の[[能力語]]|昂揚}}
 
 
 
{{#card:Delirium}}
 
{{#card:Delirium}}
  
[[対戦相手]][[クリーチャー]]に、その[[コントローラー]]に[[ダメージ]]を[[与える|与え]]させる[[カード]]。クリーチャーにコントローラーを[[攻撃]]させるようなイメージを表現している。
+
<!-- [[反発/Backlash]]と同様、相手の[[クリーチャー]]に直接相手を攻撃させるカード。
 +
↑間違いではないですが、古いカードを新しいカードで解説しているのが不自然なので、「反発」関連を後ろに移動する形で書き替えます。 -->
  
すでに[[タップ]]状態のクリーチャーでも[[対象]]にできるので、[[タップ能力]]を持つクリーチャーにも安心して[[唱える|唱え]]られる。同様に、[[戦闘]]に参加している(普通はタップ状態になっている)[[攻撃クリーチャー]]でもOK。この場合、その攻撃クリーチャーに関連する[[戦闘ダメージ]]も[[軽減]]されてゼロになるので、対戦相手の攻撃クリーチャーの頭数を減らすような効果も期待できる。
+
相手の[[クリーチャー]]に、直接その[[コントローラー]]を攻撃させるようなカード。
 +
(あくまで便宜上「攻撃」と書いただけで、実際に[[攻撃]]が発生するわけではない)
 +
 
 +
[[タップ]]状態のクリーチャーでも[[対象]]に出来るので、[[タップ能力]]を持つクリーチャーにも安心してプレイできる。
 +
同様に、[[戦闘]]に参加している(普通はタップ状態になっている)[[攻撃クリーチャー]]でもOK。この場合、その攻撃クリーチャーに関連する[[戦闘ダメージ]]も[[軽減]]されてゼロになるので、対戦相手の頭数を減らすような効果も期待できる。
  
[[本体]][[火力]]呪文ではあるが、[[プレイヤー]]を対象にとらない珍しい呪文であり、[[パンプアップ]][[能力]]を使用して膨れ上がったクリーチャーや[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]に代表される[[歩く火力]]に対して使用すると非常に効果的。ミラージュ当時では[[ネクロエイトグ/Necratog]]への対策として主に[[サイドボード]]に使われた。
 
  
*後に[[反発/Backlash]]としてリメイクされている。
 
*これによる[[ダメージ]]の[[発生源]]は対象のクリーチャーなので、そのクリーチャーが[[絆魂]]や[[感染]]などの能力を持っている場合はそれらが機能する。[[反発/Backlash]]の記事を参照。
 
*対戦相手のクリーチャーにダメージを与えさせるので、[[防御円]]対策として機能することもある。
 
*[[ウェルカム・トゥ・ドミニア ドミニアへの招待2|ドミニアへの招待]]や[[デュエルファイター刃]]に登場。主に逆転[[勝利]]するために使われた。
 
**前者では[[十字軍/Crusade]]2枚により6/6となった[[熾天使/Seraph]]に対して[[血の渇き/Blood Lust]]を使用、10/2となった所に[[火葬/Incinerate]]と思わせて「そのような生易しいものではありません」とトドメを刺した。
 
**デュエルファイター刃では[[シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon]]に対して使用され敗北、続く第2話で仮想敵としての調整時に対抗策として[[縮小/Shrink]]でダメージを抑えて敗北を免れた。
 
 
*狂乱病(Delirium)というのは精神錯乱状態のことである。
 
*狂乱病(Delirium)というのは精神錯乱状態のことである。
 +
*地味に[[プレイヤー]]を対象にとらない[[ダメージ]]呪文。
 +
*これによる[[ダメージ]]は、対象にしたクリーチャーから与えられる。
 +
なので、[[防御円]]対策として機能することもある。
 +
*後に[[反発/Backlash]]としてリメイクされている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE