「狡猾な回避/Cunning Evasion」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cunning Evasion}}
 
{{#card:Cunning Evasion}}
  
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]された[[クリーチャー]]を[[手札]]に[[バウンス]]できる[[エンチャント]]。
+
{{未評価|モダンホライゾン}}
 
+
過去の[[カード]]では[[疾風衣]][[能力]]が比較的似ているが、[[戦場]]に残り続けるか手札に[[戻す|戻る]]かは大きな違い。こちらは[[ブロッカー]]を引き付ける囮などに用いて戦場の状況を有利にするカードというより、[[ETB]]能力持ちや[[忍者]]などを手札に戻す手段として利用する、またそれを意識させることで擬似的な[[回避能力]]として機能させることになるだろう。
+
 
+
例えばこのカードがある状況で[[エルフの幻想家/Elvish Visionary]]が[[攻撃]]したとすると、[[対戦相手]]はブロックすると手札に戻られて再度ETB能力を利用されてしまうので、そのまま[[通し|通す]]ことを選ぶだろう。また例えば[[堕ちた忍び/Fallen Shinobi]]の攻撃であれば対戦相手はブロックするだろうが、そうすると再度[[忍術]]を使用するチャンスを得ることになる。複雑さといやらしさが増えるのは複数のクリーチャーが絡んだ場合で、例えばエルフの幻想家と堕ちた忍びが同時に攻撃した場合、対戦相手としては幻想家はブロックしたくないし忍びはブロックしたいが、それを選ぶと幻想家を[[起動コスト]]にして忍びの忍術を使われてしまい意味がないため、どちらもブロックするかどちらも通すかしか選択肢がないことになる。
+
 
+
ただし、これ単体では[[アドバンテージ]]もなければ[[戦闘]]そのものを有利にするわけでもない。さらに、その性質上[[あなた|自分]]も対戦相手も互いにクリーチャーを並べるタイプのデッキでこそ意味があり、相性のよいクリーチャー・カードと組み合わせて使うのが前提であるうえに[[ノンクリーチャー]]に近い[[コントロール (デッキ)|コントロール]]が相手だと[[腐る|腐り]]やすいという、用途がかなり狭いカードである点も難点。
+
 
+
[[構築]]では汎用性の低さから活躍は難しいところだが、[[カジュアルプレイ]]であれば専用デッキを組めるポテンシャルはあるだろう。[[リミテッド]]では[[ピック]]できた相方次第というところだが、これ頼りの偏ったデッキになってしまうのも問題なのでバランスを考えてうまく使いたい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE