「狩りの報奨/Bounty of the Hunt」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[アライアンス]]を代表するメカニズム、[[ピッチスペル]]の1つ。[[緑]]のこれは[[割り振る|割り振り]]可能な[[巨大化/Giant Growth]]。直接の[[修整]]ではなく一時的に[[+1/+1カウンター]]を用いて[[強化]]する変わった強化[[呪文]]である。
 
[[アライアンス]]を代表するメカニズム、[[ピッチスペル]]の1つ。[[緑]]のこれは[[割り振る|割り振り]]可能な[[巨大化/Giant Growth]]。直接の[[修整]]ではなく一時的に[[+1/+1カウンター]]を用いて[[強化]]する変わった強化[[呪文]]である。
  
状況によって、1体の[[クリーチャー]]を大きく強化したり、複数のクリーチャーを少しずつ強化したりできる柔軟性が魅力。[[ダメージ]]の増加、[[コンバット・トリック]][[火力]]などからの保護と用途の幅は広い。正規の[[マナ・コスト]]を[[支払う]]にしろ[[代替コスト]]で[[唱える]]にしろ若干[[重い]]感はあるが、上手に扱えば十分な見返りを得られる。
+
状況によって複数の[[クリーチャー]]を強化したり、1体のクリーチャーを強化したりできる柔軟性が一番の魅力。[[攻撃]]のためにも、クリーチャーを守るためにも使える。また、現在のルールでは[[-1/-1カウンター]]と相殺することができるので、[[鋸刃の矢/Serrated Arrows]]などによる恒久的なマイナス修整への対応としても使える。
  
また現在では+1/+1カウンターをさまざまな形で利用する[[カード]]が増えたため、それらとの[[コンボ]]や[[シナジー]]でさらに多彩な利用方法がある。[[茨森の模範/Bramblewood Paragon]]と組み合わせてミニ[[踏み荒らし/Overrun]]風にしたり、[[トリスケリオン/Triskelion]]のロケットパンチとして使ったり。[[対戦相手]]のクリーチャーも[[対象]]にできる点を活かし、[[不死]]や[[解鎖]]を持つクリーチャーを妨害するために使うのも面白い。他にも、[[-1/-1カウンター]]と相殺できることから[[鋸刃の矢/Serrated Arrows]]などへの対策にも使える。
+
*+1/+1カウンターを置く[[対象]]は、何も自分のクリーチャーでなくとも構わない。1個だけ[[対戦相手]]の厄介な[[不死]]持ちにプレゼントして、一撃で沈められるようにすることもできる。これは修整による強化呪文にはない利点。
  
*+1/+1カウンターは、取り除ける数だけ取り除く。例えば1体に3個乗せたものの、[[クリンナップ・ステップ]]時点で1個しか残っていない場合、その1個を取り除く。
 
 
*[[アライアンス]]には日本語版が存在しないが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]・[[オーロクス暴走/Aurochs Stampede]]に収録され、日本語名が与えられた。
 
*[[アライアンス]]には日本語版が存在しないが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]・[[オーロクス暴走/Aurochs Stampede]]に収録され、日本語名が与えられた。
  
17行: 16行:
 
2001年5月頃に出された[[エラッタ]]では、「クリーチャー1体に+3/+3修整」「クリーチャー1体に+2/+2修整、別のクリーチャー1体に+1/+1修整」「クリーチャー3体に+1/+1修整」といった3つのモードから1つを選ぶように変更された([http://mjmj.info/data/obsolete/rulj0105.txt 参考])、2006年7月の[[オラクル]]更新では、[[力の種/Seeds of Strength]]と同様の形式(「クリーチャー1体に+1/+1修整」が3つ)に変更された。
 
2001年5月頃に出された[[エラッタ]]では、「クリーチャー1体に+3/+3修整」「クリーチャー1体に+2/+2修整、別のクリーチャー1体に+1/+1修整」「クリーチャー3体に+1/+1修整」といった3つのモードから1つを選ぶように変更された([http://mjmj.info/data/obsolete/rulj0105.txt 参考])、2006年7月の[[オラクル]]更新では、[[力の種/Seeds of Strength]]と同様の形式(「クリーチャー1体に+1/+1修整」が3つ)に変更された。
  
その後、2009年10月のオラクル更新で、印刷時と同じ+1/+1カウンターを用いる形式へと戻された。+1/+1カウンターは[[クリンナップ・ステップ]]に取り除くようにしたことで、印刷時のような現象は起きなくなり、直感的に処理できるようになった。また、現在のルールでは同じ名前のカウンターを区別することはできず、「これらのカウンター」で取り除けるカウンターが不明瞭になる問題もあったため、[[よろめく大群/Shambling Swarm]]に倣い、「この効果で置かれた数の+1/+1カウンターを取り除く」旨のテキストに改められた。
+
その後、2009年10月のオラクル更新で、印刷時と同じ+1/+1カウンターを用いる形式へと戻された。+1/+1カウンターは[[クリンナップ・ステップ]]に取り除くようにしたことで、印刷時のような現象は起きなくなり、直覚的に処理できるようになった。また、現在のルールでは同じ名前のカウンターを区別することはできず、「これらのカウンター」で取り除けるカウンターが不明瞭になる問題もあったため、[[よろめく大群/Shambling Swarm]]に倣い、「この効果で置かれた数の+1/+1カウンターを取り除く」旨のテキストに改められた。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE