「狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[圧倒]]条件を満たすと[[クリーチャー]]1体に[[速攻]]を付与できる[[伝説のクリーチャー]]。
 
[[圧倒]]条件を満たすと[[クリーチャー]]1体に[[速攻]]を付与できる[[伝説のクリーチャー]]。
  
4[[マナ]]にして5/4という[[マナレシオ]]の高さは流石[[緑]]の伝説のクリーチャーといったところ。圧倒達成までの[[パワー]]条件はあと3点だけなので、[[戦場に出る|戦場に出た]][[ターン]]に即座に自身が速攻を[[得る]]という状況も珍しくないだろう。[[加護のサテュロス/Boon Satyr]]や[[龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw]]といった低[[コスト]]高パワーのクリーチャーから続けて出したり、[[エルフの神秘家/Elvish Mystic]]や[[爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic]]といった[[マナ・クリーチャー]]経由で[[展開]]するのも良い。また、[[英雄の刃/Hero's Blade]]とは抜群の[[シナジー]]を形成する。
+
4[[マナ]]にして5/4という[[マナレシオ]]の高さは流石[[緑]]の伝説のクリーチャーといったところ。圧倒達成までの[[パワー]]条件はあと3点だけなので、[[戦場に出る|戦場に出た]][[ターン]]に即座に自身が速攻を[[得る]]という状況も珍しくないだろう。[[英雄の刃/Hero's Blade]]が戦場に出ていた場合、それを装備することで単体で条件を達成できる。
  
登場時の[[スタンダード]]で採用を考える場合は[[世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater]][[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]といった、[[P/T]]値や能力的に似通っているカードと競合する。それらと比較すると[[アグロ]]系の[[デッキ]]に向いており、[[ステロイド/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|赤緑ドラゴン]]や[[緑白青ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|オジュタイ・バント]]などで使われている。
+
悪くない性能だが、登場時の[[スタンダード]]での採用を考える場合は[[世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater]][[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]がP/T値や能力的に非常に似通っているのが悩みどころ。
 
+
[[モダン]]では[[クラガンウィック・シュート]]で採用されることがある。[[絡み根の霊/Strangleroot Geist]]を[[生け贄に捧げる|生け贄]]に[[異界の進化/Eldritch Evolution]]でスーラクを[[サーチ]]すれば、即座に圧倒条件を満たし速攻8点[[クロック]]を形成することができる。
+
 
+
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約下にあるため、[[戦闘開始ステップ|戦闘の開始時]]に合計パワーが8以上なければ[[能力]]自体が[[誘発]]しない。たとえば[[戦場]]に[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]とスーラクしかいない状態で戦闘開始ステップを迎えたとしても、「ゴブリンの熟練扇動者の誘発型能力を先に解決し、圧倒を達成してからスーラクの能力を解決し速攻を得る」という[[プレイング]]は不可能であることに注意。
+
*[[龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar]]で[[コントロール]]を奪われると、ちょうど圧倒を達成して速攻で殴りかかってくるという、ちょっとした[[友情コンボ]]のような動きを見せる。
+
**公の場で実際にそれが起こったのは、[[プロツアー「タルキール龍紀伝」]]の準決勝戦3[[ゲーム]]目。[[Ondrej Strasky]]がコントロールしていた狩猟の統率者、スーラクに対し、[[八十岡翔太]]は[[トップデッキ]]した龍王シルムガルでコントロールを奪い、即座にスーラクで[[攻撃]]して[[勝利]]を収めた。
+
*他のクリーチャーに速攻を付与できる緑[[単色]]のクリーチャーとしては、[[活力菌サリッド/Vitaspore Thallid]]、[[反射スリヴァー/Reflex Sliver]]に続いて3枚目。もっとも、その2枚は[[色の役割]]が意図的に崩されている[[次元の混乱]]の性質に由来するものなので、正規の色の役割に基づくと実質的には初登場となる。
+
**厳密にいえば龍爪のヤソヴァも速攻を付与する能力を持っていると言えるが、[[混成マナ]]を要求する[[起動型能力]]であり、かつ[[対象]]が[[対戦相手]]のクリーチャーに限定されており性質は異なる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/スーラク}}
+
*[[龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw]]
  
 
===サイクル===
 
===サイクル===
28行: 20行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE