「猛然たる報復/Furious Reprisal」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Furious Reprisal}}
 
{{#card:Furious Reprisal}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーの組み合わせ2つを対象とする」は「[[任意の対象|2つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[任意の対象]]2つに2点ずつ[[ダメージ]]を与える[[火力]][[呪文]]。[[憤怒の頂点/Pinnacle of Rage]]の[[下位種]]。
+
{{未評価|カラデシュ}}
 
+
4[[マナ]]で合計4点というと[[炎の鞭打ち/Flame Lash]]相当で火力呪文としては妥当な[[コスト・パフォーマンス]]。[[カード]]1枚で2体の[[クリーチャー]]を[[焼く|焼け]]れば[[カード・アドバンテージ]]を稼げるし、焼けるクリーチャーが1体しかいなければ[[対戦相手]]にもダメージを飛ばせる。[[多人数戦]]なら複数の[[プレイヤー]]を対象にダメージを与えることもできる。
+
 
+
とはいえ4マナは[[小型クリーチャー]]を並べて[[殴る|殴って]]くる[[デッキ]]に対してはかなり遅く、[[発火/Pyrotechnics]]のように必要なら1つの対象に4点ダメージを与えられる利便性もなく、[[構築]]ではいささか使いづらく感じる。[[ソーサリー]]なので[[機体]]を焼けないこともこの[[環境]]においては大きな弱点。
+
 
+
[[リミテッド]]では簡単にアドバンテージを稼げるうえ最後のひと押しにも使えるので、機体を焼けないことを差し置いても悪くないカード。[[シングルシンボル]]なのもありがたい。
+
 
+
*[[対象の変更|対象変更]]呪文との関係を考慮すると厳密ではないが、基本的には対象範囲が広がった[[酷暑/Swelter]]の[[上位互換]]といって差し支えない。
+
*プレイヤーあるいは[[プレインズウォーカー]]1体とクリーチャー1体にダメージを与えた場合は[[突き/Lunge]]相当となるが、そちらのほうが[[軽い]]うえ[[インスタント]]。
+
*これはダメージを[[割り振る]]火力呪文ではない。同じ[[カラデシュ|セット]]で同居している[[チャンドラの螺旋炎/Chandra's Pyrohelix]]とは異なる[[ルール文章]]であることに注意。
+
 
+
==ルール==
+
*最大2つではなく、必ず合計2つを[[対象]]に取る。
+
**[[2人対戦]]で対戦相手が対象に取れるパーマネントを[[コントロール]]していなかった場合、自分自身か自身のパーマネントを対象の1つにしなければならない。
+
**対象に取れるパーマネントが[[戦場]]に1体も存在せず、なおかつ対戦相手が[[護法の宝珠/Orbs of Warding]]をコントロールしていた場合、これを[[唱える]]ことはできない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE