「生ける伝承/Living Lore」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Living Lore}}
 
{{#card:Living Lore}}
  
「[[墓地]]にある[[インスタント]]または[[ソーサリー]]が[[クリーチャー]]になって[[戦場]]に現れる」というイメージのクリーチャー。[[追放]]した[[カード]]に応じた[[サイズ]]を持ち、条件を満たせばそのカードが[[呪文]]に戻って[[効果]]を発揮する。
+
「[[墓地]]にある[[呪文]]が[[クリーチャー]]になって[[戦場]]に現れる」というイメージのクリーチャー。[[追放]]した[[カード]]に応じた[[サイズ]]を持ち、条件を満たせばそのカードが[[呪文]]に戻って[[効果]]を発揮する。
  
 
追放するカードの[[マナ・コスト]]が高ければ高いほど[[コスト・パフォーマンス]]がよくなるため、できる限り[[重い]]カードと組み合わせたいところだが、狙いすぎると[[デッキ]]の形が歪みやすい。これを経由せずに唱えることも考慮し、[[マナ基盤]]を整えたり、[[召集]]や[[探査]]などのコスト軽減手段を持つ呪文を用いたりするほうがよいだろう。
 
追放するカードの[[マナ・コスト]]が高ければ高いほど[[コスト・パフォーマンス]]がよくなるため、できる限り[[重い]]カードと組み合わせたいところだが、狙いすぎると[[デッキ]]の形が歪みやすい。これを経由せずに唱えることも考慮し、[[マナ基盤]]を整えたり、[[召集]]や[[探査]]などのコスト軽減手段を持つ呪文を用いたりするほうがよいだろう。
  
呪文を[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]ことができる[[誘発型能力]]は夢が広がるが、[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えて]][[誘発]]させるだけでなく、その[[解決]]まで生き残らせる必要があり、少々手間がかかる。戦闘ダメージを与える先は[[プレイヤー]]に限らず[[パーマネント]]でもよいため、[[攻撃]]か[[ブロック]]に参加さえしてしまえばとりあえず[[誘発条件]]は満たせるが、[[生け贄に捧げる]]前に[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまうとカードを唱えられなくなる。[[回避能力]]を持っていないため、[[除去]]はもちろん、[[接死]]持ちにも注意が必要。
+
呪文を[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]ことができる[[誘発型能力]]は夢が広がるが、[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えて]][[誘発]]させるだけでなく、その[[解決]]まで生き残らせる必要があり、少々手間がかかる。戦闘ダメージを与える先は[[プレイヤー]]に限らずクリーチャーでもよいため、[[攻撃]]か[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加さえしてしまえばとりあえず[[誘発条件]]は満たせるが、[[生け贄に捧げる]]前に[[戦場を離れる|戦場を離れて]]しまうとカードを唱えられなくなる。[[回避能力]]を持っていないため、[[除去]]はもちろん、[[接死]]持ちにも注意が必要。
  
 
誘発型能力をあまり当てにせず、高い[[P/T]]を容易に得やすいことを生かす運用も考えられる。5[[マナ]]程度のカードを追放できれば、[[マナレシオ]]としては十分。うまくすれば2桁の数値も可能であり、そこから[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]などを用いれば[[1ショットキル]]をも狙える威力が叩き出せる。
 
誘発型能力をあまり当てにせず、高い[[P/T]]を容易に得やすいことを生かす運用も考えられる。5[[マナ]]程度のカードを追放できれば、[[マナレシオ]]としては十分。うまくすれば2桁の数値も可能であり、そこから[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]などを用いれば[[1ショットキル]]をも狙える威力が叩き出せる。
  
 
*[[色拘束]]はきついが[[死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death]]と相性が良い。墓地にある間は参照するカードが存在しないため未定義値のルールにより0/0として扱われ、アリーシャの能力の条件を満たせる。[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に戻せる]]ので、普通に唱えるよりも戦闘ダメージを与える速度も確実性も高まる。
 
*[[色拘束]]はきついが[[死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death]]と相性が良い。墓地にある間は参照するカードが存在しないため未定義値のルールにより0/0として扱われ、アリーシャの能力の条件を満たせる。[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に戻せる]]ので、普通に唱えるよりも戦闘ダメージを与える速度も確実性も高まる。
*[[タルキール覇王譚ブロック]]のインスタントまたはソーサリーで[[マナ総量]]が最も大きいのは[[時間への侵入/Temporal Trespass]]の11[[マナ]]、次いで[[死の投下/Dead Drop]]の10マナ。範囲を広げると[[ちらつき蛾の注入/Blinkmoth Infusion]]の14マナが最大となる。
+
*[[タルキール覇王譚ブロック|同ブロック]][[点数で見たマナ・コスト]]が最も大きいのは[[時間への侵入/Temporal Trespass]]の11[[マナ]]、次いで[[死の投下/Dead Drop]]の10マナ。範囲を広げると[[ちらつき蛾の注入/Blinkmoth Infusion]]の14マナが最大となる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[参照クリーチャー]]
 
*[[参照クリーチャー]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE